image-19243

【2~3歳】イヤイヤ期がなくても大丈夫?その理由と子どもが伸び伸び育つ対応法

この記事を書いた人

白山七衣 白山七衣

白山七衣

  • 心理カウンセラー
  • 幼児教室講師

メンタル心理カウンセラー、日本語教育能力検定の資格所持。

幼児教室講師をはじめ、オンライン講師、家庭教師、添削指導者として0歳から18歳までのお子さんの教育や学習サポートの仕事に長年携わってきました。

現在は、主に教育ライター、子育てカウンセラーとして活動しています。

お子さんたちの学びや成長、保護者の皆様のお悩みに役立つ記事をわかりやすく丁寧にお伝えしていきたいです。

休日は自然の中でお散歩したり、スイーツの食べ歩きをして、リフレッシュしています!

一般に2歳頃にピークを迎える「イヤイヤ期」は、子どもの発達過程で一時的に訪れるものであり、誰もが経験すると言われています。

急に何に対しても「イヤ!」と言ったり、大泣きして暴れたりする子どもへの対応に疲れ果ててしまうママパパがいる一方で、一向にイヤイヤ期が来なくて、このままで大丈夫なのだろうかと心配されている方もいるのではないでしょうか。

今回は、イヤイヤ期がない子どもの特徴や、その背後にある理由について解説します。

イヤイヤ期がない子がその子らしく伸び伸びとしていられるための対応法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

 

1.イヤイヤ期とは

2~3歳頃になると、自我が芽生え、自己主張が激しくなってきます。

自分のしたいことがはっきりして、自分で決めたい・自分でやりたいという意欲が高まってくる反面、自分の気持ちや欲求を言葉で表現する力が十分ではありません。

そのため、自分の思い通りにならないことに対してストレスを感じ、イライラや怒りを表に出すことがあります。癇癪を起して泣き叫んだり、暴れたりすることも珍しくありません。

これは、世界中の2~3歳児にみられる一般的な成長過程で、発達心理学では「第一次反抗期」と呼ばれています。

日常的に「イヤ!」と言ったり、癇癪を起こしたりする姿が目立つため、「イヤイヤ期」や「魔の2歳児」とも呼ばれます。

ママパパにとって、子育てが特に大変に感じられる時期でもありますね。

 

 

2.イヤイヤ期がない子もいるの?

2~3歳のイヤイヤ期と呼ばれる時期に、「イヤ!」と反抗したり、癇癪を起したりすることがなく、素直で聞き分けの良い子もいます。

「イヤイヤ期」は発達段階で誰もが通る道だと聞いていたママパパは、我が子にイヤイヤ期がないと心配になってしまうこともあるでしょう。

ここでは、イヤイヤ期がない子の割合や特徴についてお伝えします。

 

2-1.イヤイヤ期がない子の割合

博報堂の調査によると、イヤイヤ期のピークは2歳で、2歳前半で77.3%、2歳後半で72.3%の人がイヤイヤ期にいると回答しています。

つまり2歳頃にイヤイヤ期がない子の割合は約22~28%、4人に1人くらいの割合でイヤイヤ期がないことがうかがえます。

同様に、3歳でイヤイヤ期にいると回答している人は61.3%なので、3歳では約38%、4割くらいの子はイヤイヤ期ではないことがわかります。

「イヤイヤ期は必ず通る道」のように思われがちですが、実際には2~3歳の時期にイヤイヤ期が訪れない子も多いことがわかりますね。

 

2-2.イヤイヤ期がない子の特徴

イヤイヤ期がない子の特徴としては、次のようなものが見受けられます。

■おとなしく自己主張が激しくない

普段から静かで自己主張をしないタイプの子です。ただ、自分の中ではしっかりと考えをもっていて、泣いたり暴れたりすることはないけれど、自分の意思に沿わない場合は親の言うとおりには動かない頑固な面がある子もいます。

■言葉の発達が早く、自分の意思を言葉で伝えられる

言葉の発達が早く、コミュニケーションが上手にとれる子は、自分の意思を言葉で伝えやすく、自分の思った通りに物事を運びやすくなります。

■気持ちの切り替えが早く、執着しない

気持ちの切り替えが早い子は、自分の思った通りにならないことに執着せず、次のことに興味を移し、癇癪を起すことが少ないようです。

■相手の気持ちに敏感で、本当の気持ちを外にあまり出さない

相手の気持ちに敏感な子は、自分の思った通りにいかないことを察知すると、自分の気持ちを我慢し、あまり外に出さない傾向があります。

例えば、下の子が生まれて忙しそうなママを見て、自分が甘えたい気持ちを抑えて我慢してしまうこともあります。

どの場合も子どもの個性によるもので、良い悪いということではありません。それぞれの子に合った対応ができると良いですね。

 

3.イヤイヤ期がない理由

イヤイヤ期がない子がいるのはなぜでしょうか。

ここでは、イヤイヤ期がない、あるいはそれほど大変ではない理由を6つご紹介します。

 

3-1.子どもの個性

イヤイヤの表れ方は、子どもの個性によって異なります

おとなしい子やおっとりした性格の子どもは、本人が反抗していても、周囲からは穏やかに見えることがあります。そのため、イヤイヤ期がないように見えることがあります。

 

3-2.自分の思いが満たされている

「イヤイヤ期がない子の特徴」でも触れたように、言葉の発達が早い子は自分の気持ちを上手に言葉で表現できるので、自分の思い通りにいかないという葛藤を抱えることが少ないでしょう。

ママパパとのコミュニケーションも取りやすいので、ママパパも子どもの意思に沿った対応がとりやすくなります。

子どもは自分の思いが満たされれば癇癪を起す必要がなくなり、その子らしくいることができるでしょう。

 

3-3.親の捉え方

「イヤイヤ期」とは「子どもが言うことを聞かない」と感じる大人の立場から見た呼び方です。子どもからすると自分のやりたい事をやったり、言ったりする時期です。

ママパパによっては子どもの言動を寛大に受け入れ、「これぐらいの年齢にはよくあることだ」「やるやる期だ」とプラスに捉える場合もあります。

そのような場合、「イヤイヤ期」という意識は少なく、子どもは伸び伸びと行動することができます。

 

3-4.親が子どもの主張や考えを強く否定している

ママパパが子どもの主張や考えを強く否定している状況では、子どもは自分の本当の気持ちを外に出すことができず、自分の気持ちを我慢していることがあります。

「いや!」と言ったり、癇癪を起したりしないので、表面的にはイヤイヤ期がない子に見えることがあります。

 

3-5.親の過干渉や先回り

親としては、子どもが危ない目や嫌なことに遭ってほしくないと、いろいろと心配になりますね。でもそれが行き過ぎてしまうと、過干渉や先回りになって子どもの自主性を制限してしまうことがあります。

子どもがやる前に何でも注意したり、代わりにやってしまう習慣がついていると、子どもは自分で考えることをやめてしまい、親の言う通りに行動するようになってしまうことがあります。

その場合、表面的には聞き分けが良く、イヤイヤ期がない子のように見えることがあります。

 

3-6.イヤイヤ期が遅れている

子どもの成長には個人差があり、イヤイヤ期が2~3歳頃に来ない子もいます。

4~5歳頃になって急に反抗が始まる子、小学生になっても反抗期がない子、さらには大人になるまでずっと反抗期がなかったという例も増えているようです。

イヤイヤ期の時期にも個人差があるので、子どもの成長をゆったりと見守りたいですね。

 

4.イヤイヤ期がない子への対応法は?

イヤイヤ期がない子への対応はどうすればよいのでしょうか?

ここでは、イヤイヤ期がない子がその子らしく伸び伸びとしていられるための対応法を紹介します。

 

4-1.子どものそのままを認める

子どもの個性は様々です。ありのままの子どもの気持ちを受け止め、「今のままでいいんだよ。そのままのあなたが大好きだよ」というメッセージを伝えてあげましょう。

子どもはそのままの自分を認められると、自己肯定感が高まり自信がつくので、自分の考えを外に出して表現できるようになります。

 

4-2.子どもの考えを聞く

イヤイヤ期がなく、普段から我慢している様子が見受けられる場合は、過干渉や先回りをしないように注意して、まずは子どもの考えを聞くようにしましょう。

コミュニケーションをたくさん取るように心がけ、子どもが何でも話しやすい環境を作っておくと良いでしょう。

自分の気持ちを表すことがまだ十分にできない場合は、「○○したい?それとも△△したい?」など、子どもの気持ちを想像して選択肢で示してあげるのもいいですね。

子どもは自分の気持ちをどう表せばよいかを少しずつ学んでいくことができます。また、自分で決めることができたという満足感も感じられるでしょう。

 

4-3.望ましい行動を褒めて自信を持たせる

望ましくない行動を否定するのではなく、望ましい行動を提案したり、望ましい行動をとったときに、すかさず褒めて自信を持たせましょう。

例えば、家の中で何でも物を投げてしまう場合には、「家の中で物を投げてはダメだよ」と言う代わりに「公園でボール投げをしようか?」と誘ってみるのもいいかもしれません。

ご飯を遊び食べしてしまうような場合は、「遊んで食べちゃダメでしょ。」「こぼしてはダメだよ。」と言う代わりに、遊ばずに落ち着いて食べているとき、「ご飯をじょうずに食べられているね。きれいに食べてくれてありがとう。」などの言葉掛けをして褒めてあげましょう。

子どもはどのような行動が望ましいかがわかりますし、褒められたことで自信を持ち、自分の考えで行動できるようになっていきます。

 

4-4.心配しなくて大丈夫

イヤイヤ期の時期や表れ方は個人差が大きいものです。イヤイヤ期がないからといって、成長が遅れているわけではありません。

子どもの個性を尊重し、ゆっくりと成長を見守っていけば、心配しなくても大丈夫です

親の関わり方で、子どもが我慢をしているのではないかと気になる場合は、子どもの様子をよく観察したり、「嫌なときはイヤ!と言っていいんだよ」といった言葉掛けをして、子どもの気持ちを尊重するよう心がけると良いですね。

 

 

5.イヤイヤ期がなくても大丈夫!子どもの個性や成長をサポートしよう

今回の記事では、イヤイヤ期にも様々な個人差があることをお伝えしました。

イヤイヤ期がなくても、それも個性の一つだと捉えると、不安な気持ちも和らぐのではないでしょうか。

この子はおっとり型だな、マイペース型だな、とその子の個性を認めてゆったりとした気持ちで成長をサポートしていきたいですね。

 

学習のお悩み…幼児期におすすめの「東大家庭教師友の会」とは?

こんなお悩みはありませんか?

・小学校入学前に学習習慣を身に着けたい
・読み書き、数字学習に取り組ませたい
・勉強を楽しいと思ってほしい
・ママパパが教えても嫌がる、子どもにあったやり方がわからない…

東大家庭教師友の会では、年少~年長のお子さんを対象に「学びの土台を作る」家庭教師サービスを提供しています!

※東大家庭教師友の会はCONOBASを運営する株式会社トモノカイが運営するサービスです。

おすすめポイント

✓教師は難関大生!生徒様に伴走しながら「学びを楽しむ」体験を提供します。
✓ゆっくりでも大丈夫!マンツーマンだから一人一人にあわせたペースとやり方で学べます。
✓お好きな時間にご受講OK!予定にあわせて柔軟に変更可能です。

こんな力を育みます!

 

幼児期に学びの土台を作ることは、小学校入学後に、勉強だけでなく
様々なことを前向きに乗り越えていくうえでとても大切です。

無料体験実施中!まずはお気軽にお問い合わせください!

※東大家庭教師友の会のページに移動します
 

参考文献
・『イヤイヤ出現率調査 』博報堂広報室
・鳥丸佐知子, 『【研究ノート】「イヤイヤ期」を呼び換えることで生じる学生の意識変化』,2020

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ