image-10127

【2歳・3歳】子どもがものを投げる理由とは?困った時の対応法を理由別に紹介

この記事を書いた人

多村美穂 多村美穂

多村美穂

  • 保育士

元保育士のWEBライターです。

保育園勤務時は、主に0~2歳児を担当していました。

現在は、大きくなってきた子どもを見守りながら、育児・教育を中心に様々なジャンルの記事を執筆しています。

保育園にて勤務した経験や、自らの子育てを通して得た知識を、分かりやすくお伝えしていきたいです!

「子どもが人に向かっておもちゃを投げてしまう…」 「子どもがものを投げるのをやめさせるにはどうすればいいの?」

2~3歳の子どもを育てていると、おもちゃやものを投げてしまう子どもの姿を見て、困ってしまうこともあるでしょう。

子どもがおもちゃやものを投げるのには、さまざまな理由があります。

この記事では、2~3歳の子どもがおもちゃやものを投げる理由や、理由ごとの対処法ものを投げさせないために親が心掛けたいことを紹介します。

子どもがものを投げるような危険な行為をやめさせたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
 

 

目次

1.2歳・3歳の子どもがものを投げる理由

2~3歳の子どもがものを投げる代表的な理由は、以下の3つです。

 

1-1.癇癪をおこしているから

子どもがものを投げる理由の1つは、癇癪をおこしているからだと考えられます。

2~3歳頃は自我が発達してくる時期ですが、言葉の表現はまだ限られており、感情を言葉でうまく伝えられません。

また、さまざまな事を自分でやりたいのに、上手にできない場合もあるでしょう。

そのため、思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく伝えられなかったりすることにストレスを感じて癇癪をおこすことがあります。

ものを投げることは、その感情を発散させる方法の1つとして利用される傾向があるのです。

 

1-2.親の関心を引きたいから

2歳~3歳の子どもは、自己主張の一環としてものを投げることもあります。

子どもは「親にかまってほしい」「親に関心を持ってもらいたい」と思い、親の注意を引くためにものを投げるという行動を取るのです。

特に周りの大人が忙しかったり、他の子どもが優先されているように感じたりすると、ものを投げることで自分の存在感をアピールしようとする傾向があります。

 

1-3.楽しいから

2歳~3歳の子どもは、ものを投げることを楽しい遊びと考えている場合もあります。

子どもの立場からすれば、ものが飛んでいく様子や、投げることで大きな音が鳴るのを楽しいと感じることもあるでしょう。

つまり、投げて良いものと悪いものの区別がつかず、単に楽しいから投げているのです。

 

2.【理由別】子どもがものを投げた時の対処法

この項目では、子どもがものを投げる理由に合わせた対処法を紹介します。

 

2-1.すべての理由に共通する対処法

子どもが硬いものを投げたり、人に向かってものを投げたりなど、危険な場合はその場ですぐに止めましょう

この際、「やめなさい」と口に出すだけではなく、抱きしめたり、手を握ってあげたりするのがおすすめです。

子どもに触れることで、しっかりと行動を止めてあげられますよ。

 

2-2.癇癪が原因の場合

癇癪が原因でものを投げる場合は、まず子どもの感情を受け止めることが大切です。

親が子どもの感情に寄り添いながら、「どうしたの?」「嫌だったね」と優しい言葉をかけたりスキンシップをとったりすることで、子どもは冷静さを取り戻せるでしょう。

その上で、以下の方法を試してみてください。

①子どもの気持ちを言葉にしてあげる

「お靴が自分で履けなくてイライラしちゃったんだね」など、子どもの気持ちを代弁してあげてください

子どもは「ママは私のことを分かってくれた」と安心できます。

また、言葉の表現がまだ不十分な子どもの感情を代弁することで、子どもは感情の名前を学び、自分の気持ちを言葉で表現できるようになっていくでしょう。

 

②ものを投げることが良くない理由を話す

子どもが落ち着いたら、ものを投げることが良くない理由を話してあげてください。

2~3歳頃になると、理由を分かりやすく話せば、話の内容を理解できるようになっていきます。

どうしてものを投げてはいけないのか、理由を分かりやすく教えてあげましょう

その際は、子どもが理解しやすいように簡潔で具体的な説明を心掛けてください。

具体例

「窓に向かってものを投げるとガラスが割れちゃうよ」

「人にものを投げるとイタイイタイだよ」

 

③代替案を提案する

癇癪が原因でものを投げている場合は、代替案を提案することも効果的です。

イライラの原因から子どもの注意を逸らすために、興味を引くものを見せてあげたり、好きな遊びに誘ったりしてみましょう。

興味を引かれたり、気分転換できたりするものがあれば、ものを投げる行動が自然に減っていくことがあります。

イライラを長引かせず上手に気分転換するスキルは、大人になっても役に立ちますよ。

 

 

2-3.親の関心を引きたい場合

親の注意を引きたくて子どもがものを投げている場合は、毅然とした表情と声で「ダメ!」と短く伝えてください。

断固とした態度でものを投げることを否定し、その行動が受け入れられないことを示すことが重要です。

その上で、親の関心が子どもに向いていることが分かるように、日常生活でたくさん子どもに声掛けをし、スキンシップをとってあげてください。

「パパは僕を見ていてくれている」と安心でき、ものを投げることで注意を引く必要がないと分かっていくでしょう。

 

2-4.楽しんでいる場合

子どもがものを投げる行為を楽しんでいる場合は、まず子どもに投げて良いものと投げてはいけないものをしっかりと伝えましょう

その際には、理由を分かりやすく繰り返し伝えてあげてください。

声掛けの具体例

「風船と新聞紙のボールは投げてもいいよ」

「硬いものを投げると誰かに怪我をさせちゃうかもしれないよ」

「投げられたおもちゃが痛いって言ってるよ」

 

さらに、他の遊びを提案することも効果的です。

ものを投げる行動に代わる楽しい遊びや興味を引くものを用意してあげてください。

子どもが他の遊びに没頭することで、ものを投げる行動が減っていくことが期待できます。

 

3.ものを投げさせないために親が心掛けたいこと

ここからは、子どもがものを投げるのを止めさせるために、親が注意したいポイントを3つ紹介していきます。

 

3-1.冷静に対応する

子どもがものを投げてしまった場合、親が冷静に対応することが大切です。

子どもが手当たり次第にものを投げる姿を見て、「止めないと」と焦ったり、カッとなって怒鳴ったりしてしまうこともあるでしょう。

しかし、感情的に怒鳴られても子どもは怒られた理由が分からず、同じことを繰り返してしまう恐れがあります。

さらに、子どもの不安や興奮が増して、行動がエスカレートしてしまうこともあるでしょう。

落ち着いた声や表情で子どもに接し、なぜ投げたらダメなのかを繰り返し伝えてあげてください

 

3-2.無視しない

子どもがものを投げる行動に対して、無視することは避けましょう

親が子どもの行動を無視してしまうと、子どもは「ママは僕に関心がないんだ」と自己肯定感が下がってしまう可能性があります。

また、ものを投げるのは許される行為なのだと勘違いしたり、親の関心を引くために行動をエスカレートさせてしまったりする恐れもあります。

前述の通り、子どもがものを投げるのには理由があるのです。

子どもの関心や注意を大切にし、適切な関わり方を心掛けましょう。

 

3-3.環境を整える

子どもが危ないものを投げないようにするためには、環境を整えることも大切です。

具体的には、ボールなどを投げても安全な遊び場に連れて行ったり、怪我をする可能性のあるものや危険なものを周囲に置かないようにしたりするといいでしょう。

ものを投げる行為自体は、子どもの成長や発達に役立つものであり、全面的に禁止する性質のものではありません

適切な場所や遊び道具を用意し、子どもが安心して遊べる環境を作ってあげてください。

玉入れやリング投げ、キャッチボールなど子どもと一緒に投げて遊べる遊びを取り入れてもいいですね。

 

4.子どもがものを投げるのは気持ちの表れ、根気よく対応していこう

子どもがものを投げるのは、気持ちを表す1つの手段であり、「育て方が悪かったのかも…」と心配する必要はありません。

また、ものを投げる行為自体は子どもの成長や発達に役立つものですが、周囲や他人に危害を及ぼさないように注意が必要です。

子どもの気持ちに寄り添いながら根気よく対応し、子どもの成長を促してあげてくださいね。

 

楽しい!自分から学べる!タブレット型通信教育「スマイルゼミ」[PR]

通信教育をいざ初めても、パパママが一緒でないとできなかったり、教材がたまってしまったりと困りごとも起きやすいですよね。

そんな方におすすめなのが幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。

すまいるぜみ幼児コースの特徴
✓小学校入学までに身につけたい、ひらがな、数字など10分野が学べる!
✓楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!
✓「無学年学習」だから一人一人に合わせて先取もさかのぼり学習も!

CONOBAS読者ママの体験談

毎日ミッションが出てきて勉強をする習慣がつきました!(4~6歳頃に利用)

子供が楽しんでやっていました。宿題や勉強を嫌がらずにしているのと、学校の授業についていけているのでやっていてよかったと思います。
(5歳から利用)

2週間無料でお試しもできるので、まずはお子さんが楽しんで取り組めるか一緒に確認してみるのも良いですね!

簡単資料請求はこちらから!
・すまいるゼミ幼児コース
・すまいるゼミ小学コース

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ