image-10784

メンタルの強い子どもに育てよう!効果的な方法を現役保育士が紹介

この記事を書いた人

宮先惟之 宮先惟之

宮先惟之

  • 保育士

保育所や子ども園にて15年間勤務。

主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。

2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。

「打たれ強い子どもになってほしい!」「メンタルが強い子どもに育てる方法はあるの?」と思ったことはありませんか?

親としては、精神的に強い子どもを育てられたら安心ですが、どうしたらいいか悩みますよね。

本記事では、保育士として多くの子どもや家庭と関わってきた筆者が保育や子育ての経験をもとに、3歳~小学校低学年の子どものメンタルを強くする方法を紹介します。

親自身のメンタルが強くなくても大丈夫ですよ!すぐに試せる効果的な方法ですので、ぜひご覧ください。

そもそもですが、「強いメンタル」と聞いてどんなことを想像しますか?

目次

1.強いメンタルとは?

メンタルは、精神力や心情を意味します。(参考:デジタル大辞泉)

つまり、強いメンタルとは精神面の強さや意思の強さがあることを指します。

具体的には・・・

  • チャレンジ精神がある。
  • 諦めずにやり抜ける。
  • 自分に自信を持っている。
  • ストレスや緊張に強い。

などがあります。

強いメンタルは、子どもの成長を大きく支えてくれるでしょう。

このような姿になるには、幼児期の親の関わり方がカギになってきますよ。

 

2.メンタルが強い子どもに育てる方法7選

それでは、メンタルが強い子どもに育てる具体的な方法をお伝えしていきます。

様々な方法を紹介しますので、始めやすいものから取り組んでみてくださいね。

 

2-1.チャレンジを見守る

子どもが頑張る姿を、温かく見守りましょう。

大事なことは、子ども自身がやりきった達成感を味わうことです。

達成感を得ると、自信になり、強いメンタルにつながりますよ。

関わり方のポイントは、親がアドバイスをしすぎないことです。

親のアドバイスが多いと、子どもは活動に集中できず、たとえ成功体験を得ても親のおかげと感じ、達成感を得にくいでしょう。

 

2-2.失敗を前向きにとらえる

上手くいかないことを乗り越える経験も、メンタルを強くしてくれます。

失敗と聞くと、ネガティブなイメージですが、上手くいくための過程と考えてみてはいかがでしょうか。

筆者は、失敗や上手くいかないでモヤモヤしている子どもに、「失敗してもいいんだよ!失敗は、上手になる(上手くいく)ためにすごく大事だから」と伝えます。

親自身の経験談は、子どもにとって身近でやる気につながる場合もあるので、伝えてみましょう。

運動や生活の場面で「最初は、お父さんもできなかったよ。みんな始めは難しいよね。こうやってみたら少しずつ上手くできるようになったよ」と話すと効果的でした。

落ち込んでいた子どもが少し前向きになれたら、次に「どうしてみたらいいかな?」「次はどうやってみる?」と子どもの考えを引き出し、またチャレンジしていきましょう。

保育の現場では、縄跳びにチャレンジしている子どもが縄を速く回し過ぎているために上手く跳べず、ゆっくり回すと跳べるようになる姿をよく見かけます。

失敗したおかげで上手くいく方法が分かる(=成功体験が積める)と、困難にあったときも立ち向かえるようになりますよ。

 

2-3.結果ではなく、過程を褒める

子どもがチャレンジしたときには、頑張って取り組んだ過程を褒めるようにしましょう。

これは筆者の経験談ですが、縄跳びが跳べるようになった子どもに「跳べるまで頑張ってえらかったね!」と声をかけるのと、「跳べるようになって良かったね!」と伝えるのでは、似ているようで大きく異なります。

過程を褒めると、他のことにも前向きに取り組み、上手くいかなくてもチャレンジするようになるのですが、結果のみを褒めると、子どもはできるかできないかを気にして活動に集中できないことがありました。

子どものメンタルに大きく影響していますよね。

また、子どもと関わる中で、子どもの気づきに耳を傾け、話を聞くことも大切ですよ。

発見が意欲となり、遊び込めると自信につながります。

 

2-4.欠点を活かす方法を一緒に考える

子どもは4歳頃になると、自分と他人の違いに気づき、ときに自分の個性に対し劣等感を持つ場合があります。

劣等感から自信をなくすとメンタルが弱くなるため、親が子どもの欠点をポジティブにとらえましょう。

例をいくつかお伝えします。

・姿:背が小さいことで悩んでいる。
▷ 伝え方:「大きい人にはできない素早い動きができるかもしれないよ」

・姿:怖がりを気にする。
▷ 伝え方:「優しい気持ちが友達より多いんだね」

・姿:周りの子どもと同じことをするのが苦手。
▷ 伝え方:「みんなが思いつかないようなことを考えるのが得意かもしれないね」

お子さんと一緒に考えるとさらに効果的ですよ。

自分の嫌だと思っていたところが「良いところかも?」と考える機会は子どもにとって新鮮ですし、その場で考えたことはしっかりと心に残ります。

身近な大人である親が自分の個性を肯定してくれると、自己肯定感が高まり、メンタルは強くなるでしょう。

 

2-5.子どもが話をできる環境を作る

感情や考えを自由に話すことができる環境は、子どものメンタルを強くしますよ。

子どもがありのままを話せると、困っていることや不安な気持ちを教えてくれます。

親子の会話の中で気持ちが整理され、精神的な負担が減ったり、問題が解決できたりするでしょう。

関わりのポイントは、まずは否定せず子どもの話を聞き、気持ちや考えなどを引き出していくことです。

「うんうん、○○だったね。それで、今はどうしたらいいと思うの?」と聞くと安心して話してくれますよ。

何でも共有できる関係が作れると、子どものメンタルは安定するでしょう。

 

2-6.適切に叱り、子どもの心の強さを育む

意外かもしれませんが、子どもをきちんと叱ることでも、メンタルの強さを育むことができます。

みなさんはお子さんの思いを尊重するあまり、叱るのをためらうことはありませんか?

たくさんの家庭と関わる中で、ここ数年きちんと𠮟らない親が増えていると感じます。

叱られることが少ない子どもは、保育士から注意を受けると必要以上に緊張したり、落ち込んだまま気持ちの切り替えに時間がかかったりします。

反対に、普段から適切に叱られている子どもは、保育士の話を聞いて反省すると、すぐに気持ちを切り替えて過ごす姿が見られますよ。

𠮟られる経験がほどほどにあると、注意や指摘を受けたときの耐性ができるため、ストレスにも強くなるのでしょう。

叱り方は、「なぜ?どうしてできないの?」と人格や能力を責めるのではなく、「ここは、大きな声で話す所ではありません。静かに話しましょう。」や「今は何をするときなの?」など、行動やふるまいに目を向けて伝えると良いですよ。

 

2-7.生活習慣を整える

規則正しい生活習慣は、体だけではなくメンタルの健康にも深く関連していますよ。

十分な睡眠やバランスの取れた食事をとり適度な運動をすることで、子どもの心は安定し、物事にも集中して取り組めます。

反対に、睡眠不足や体の栄養バランスの偏りなど、健康状態が悪いと子どもの心は落ち着かず、集中力を欠いたりちょっとしたことで不安になったりするでしょう。

保育現場では、夜寝るのが遅いことが原因で朝に起きられず登園が遅くなった子どもは、リズムをつかめず遊びや友達の輪に入っていきづらい様子があります。

気持ちが安定して活動できるまでは、充実感や満足感は味わえません。せっかくの遊びの機会を楽しめないのは、もったいですよね。

また、心に余裕がないと、友達の思いを受け入れられず、トラブルを起こす場合もあります。

精神が安定していると、ストレスの耐性が向上し、感情のコントロールもしやすくなるので、生活習慣は整えていきたいですね。

 

3.絶対に避けたい!親のNGな関わり方

続いて、気をつけたい親の関わり方を紹介します。

これまで紹介したことを実践しても、これからお伝えする2点をしてしまうとメンタルの強さは育めませんので、注意してくださいね。

 

3-1.子どもに干渉しすぎる

避けたい行動の1つ目は、子どもの行動を制限したり、親の考えを押しつけることです。

干渉しすぎると子どもの自信や気力を奪い、メンタルが弱くなりますよ。

例えば、チャレンジしているときに親の口出しが多いと達成感は少なく、子どもは「自分の力ではなく、親のおかげでできた」と感じたり、「自分が思うようにさせてもらえない」と思い自分から行動することは減っていくでしょう。

干渉しすぎないようにするポイントは、親が先回りしないことですよ。

子どもを見ていると、ついつい「○○したら□□になるよ」と教えたくなりますが、そこは子どもが成長する大切な瞬間です。

[2-3.結果ではなく、過程を褒める]でお伝えした関わりを参考にしてみてください。

他にも、子どもに干渉しすぎる「過干渉」については、こちらの記事にて詳しく知ることができますよ。

 

3-2.叱るときに怒鳴る

避けたい行動の2つ目は、大声で子どもを叱ることです。

[2-6.適切に叱り、子どもの心の強さを育む]で叱ることにふれましたが、親が怒鳴ると子どもは萎縮し、心を閉ざしてしまいます。

子どもは言うことを聞くでしょうが、それは恐怖によりコントロールされているだけ、なぜ叱られたのか理解できていない場合もあるでしょう。

厚生労働省の資料によると、体罰・暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼすとして、言葉の暴力により、聴覚野(声や音を知覚する脳部位)が変形することが分かっています。

また、怒鳴られることで恐怖を覚えた子どもは、親の顔色をみて行動するあまり、自分の心配事を打ち明けられなくなります。

安心して過ごせる環境がないと、メンタルは安定せず、弱くなるでしょう。

難しいことですが、自分の機嫌によって感情をぶつけるような叱り方は避けたいですね。

 

4.メンタルを強くして、子どもの可能性を広げよう!

メンタルが強い子どもに育てるためには、子どもへの接し方や言葉のかけ方がカギになってきますね。

お子さんが成長したときに強いメンタルを持っていると、様々なメリットがありますよ。

  • ストレスや緊張に強くなり、自分がしたいことに集中できる。
  • 感情のコントロールが上手く、ストレスを適切に対処できる。
  • 学校や社会でチャレンジする機会が増え、様々な経験が得られる。
  • 落ち着いてコミュニケーションがとれるため、人間関係が円滑になる。

いずれも子どもの可能性を大きく広げるためには欠かせないものですね。

始めからメンタルが強い人はそういません。親子のコミュニケーションを通して、少しずつ育んでいきましょう。

成長していく我が子の姿を楽しんでくださいね。

 

参考文献
厚生労働省「子どもを健やかに育むために~愛の鞭ゼロ作戦~」

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ