image-21166

話すスピードが遅い5・6歳にはどんなサポートが必要?【言語聴覚士に聞く】

5・6歳のお子さんについて、話すスピードが遅い・ゆっくり、話がなかなか進まない…と感じている保護者の方へ。

聞いていることは理解しているし、会話もそれなりに成り立っているけれど、つい心配になってしまうこともありますよね。

現役の言語聴覚士・aki先生に、5・6歳の子どもの話すスピードに関する概要や、保護者が配慮すべき点などについて解説してもらいました。

逆に、速いスピードでたくさん話す子どもについてのアドバイスもお届けします。

(文責:CONOBAS編集部)

 

目次

 
 

1.子どもの話がなかなか進まないとき、どうすればいい?

――話が進まないというのは、「えーっと」とか、「あのね」などの間を埋めるような言葉が多くて、なかなか話が展開していかないことを指しているのですが、そんな子どもに対して親がフォローできることはありますか。

 

1-1. 話しやすい環境を整える

aki先生:まずは、話すことに集中できる環境かどうかを見ましょう。

テレビがついていたり、子どもにとって面白いものや興味のあるものが視界に入っていたりすると、話に集中するのってなかなか難しいですよね。まず、そういうことがない環境であるかどうか確認しましょう。

そのうえで、やはり話が展開しづらいときは、話す内容を整理したり文にしたりするのに時間がかかっているのだと思います。

スポーツ選手のインタビューなどを想像していただけるとわかりやすいと思うのですが、「えーっと」「あのー」などと言って、次に話し出すまで考える時間が、大人にもよくありますよね。

言語発達の途上にいる子どもたちにとってはなおさら、よく起こって当然のことなのです。

だからこそ、言いたいことに合う言葉を思い出したり、文を構成したりすることに集中できる環境があるということは非常に重要です。

 

1-2. 子どもにとって興味のある話題を提供する

aki先生:子どもにとって話したいこととはどんなことか、を考えることも大切です。

大人が子どもとの会話のきっかけとしてよくする「きょう、何食べてきたの?」という質問は、子どもにとってあまり面白い話題ではなくて…。だから、そういうときの反応って、「えーっと」と言って答える気がないような様子だったり、考えた末に「わすれた!」となってしまったりしますよね。

一方、本人が好きな話題について話してもらうと、話が進まないという印象をそこまで持たないのではないでしょうか。子どもにとって身近で親しみのある話題かどうかは、子どもにスムーズに進めてもらうという点において大切です。

自分にとって親しみのある話題だからこそ、話したい気持ちも湧いてくるものです。ですから、子どもが本当に話したいことを話題にできているのかというのは常に意識しておきたい点ですね。

また、幼稚園での日々の出来事についてはなかなか話が進まなくても、イベントなどがあった日は、いつもと違う反応をしたりしますよね。例えば、節分の豆まきをした日には、「きょう鬼が来てこわかった~」などと言って、どんどん話が進んでいくこともありますよね。

特別な日は絶好の会話のチャンスなので、親御さんにも大切にしてほしいなと思っています。

 

2.ノンストップでたくさん話す子にはどう対応する?

−−逆に、自分の興味が強いことを話すときに、気持ちが先走ってつい話し過ぎてしまう子もいますね。たくさん話していても何を言っているか分からなかったり、急に話が飛んだり…。そのようなときは、どのように対応するとよいのでしょうか。

 

2-1. 自由に話す・会話をする のメリハリをつける

aki先生:そういう時間があってもいいと思います。「話し過ぎる」というと、あまりよくないこととして捉えられがちですが、いいところでもあると思うんです。話したいことをアピールできたり、伝えようとする気持ちがあったりするのは、コミュニケーションにおいて大切なことだと思います。

しかし、会話をするとなると、「話す順番を交代する」というのがテクニックとして必要になります。そこで、好きなことを自由に話してもらう時間とは別に、会話の役割交代を体験する機会を設けることがあります。例えば、なぞなぞの出し合いや、交互に質問して言われたことを覚えておくような質問ゲームは、手軽に行うことができるのでオススメです。

好きに話してよい時間には、たくさん聞いてもらえる。けれど、時間を区切って会話の形を学ぶ、順番を交代する練習もする、とメリハリを付けることを私たちも意識しています。

 

 編集部コラム 

〜ターンテイキングとは〜
会話は、話す人と聞く人が、役割を交互に代わりながらコミュニケーションをとります。
話す番をターンと呼び、今は私が話す番、次は相手が話す番と交互に代わりながら話すことを『ターンテイキング』と呼びます。ターンテイキングを意識することで、相手と双方向のコミュニケーションがとりやすくなります。
子どもが話しているときに「質問していい?○○ってこういうこと?」と尋ねたり、「その次はどうなったの?」と順を追って説明することを促したりすると、話す番の交代がしやすくなりますね。また、たくさん話し過ぎてしまう子には、「お母さんも、今日あったことを話したいな。聞いてくれる?」などと、直接的にこちらも話したいことがあるということを伝えるのもよいでしょう。

−−今後生きていくうえで、社会性を育てていくことも大切ですよね。人間関係を築いていくには、自分が話すだけでなく人の話を聞くことも必要なんだということを、徐々に教えていくことも重要ということでしょうか。

 

2-2. 自分が聞くことの大切さも伝える

aki先生:そうですね。5歳ごろになると、だんだん他者の視点に立って物事を考えられるようになり、周りの状況をより把握できるようになります。

楽しい双方向のコミュニケーションに向けて、子ども自身の話したいという気持ちを大切にしながらも、話す番を代わりながら会話することの大事さを、少しずつ伝えられるといいなと思います。

 

3.話したい気持ちを受け止め、話しやすい環境を整える

親子で笑顔

<編集部後記>

話したいけれど、言葉に詰まってしまいなかなか進まない。話したいから、つい一方的に話し過ぎてしまう。いずれにしても、話したいという気持ちが育っていること、誰かに伝えようとしているという部分をまずは受け止めることが大切なんですね。

そのうえで、子どもが話しやすくなるような環境を整えていきましょう。話がなかなか進まない子には、言葉を思い出したり文をつくったりすることに集中できる環境を、話し過ぎてしまう子には、会話の形を学ぶことができる環境をつくってあげるとよいでしょう。

また、子どものことばを引き出したいときに、話したいことを話題にできているかということも意識しておくとよいでしょう。幼稚園、保育園の行事やイベントなど常にアンテナを張っておくこともポイントですね。

 

お話をうかがった先生

aki先生

児童発達支援施設や医療センターの小児科で働く言語聴覚士。幼児から中学生までの、発達やことばの遅れ、読み書きの苦手さなどがあるお子さんを対象に、個別での言語療法を担当。Instagram公式LINEで、おススメの教材や療育グッズについての情報を発信するなど、教材作りの楽しさをお伝えしつつ、支援者の繋がりを広げるキッカケ作りにしていきたいと思っています。

 
 

発達が気になる方のための完全個別教室「リタリコジュニア」[PR]

リタリコジュニアはグレーゾーン・発達障害・学習障害のお子さんを完全個別で支援する、療育・発達支援の教室です。

✓96%の利用者が成長を実感
✓オーダーメイドの個別授業で短期間での改善を図ります
✓ペアレントトレーニングなど保護者さまへも徹底サポート
✓不登校や行きしぶりのお子さまもサポート
✓体験授業が可能です

いつも頑張っているママさん、パパさん。
まずは相談だけでも大丈夫です。困ったときは抱え込まず、専門家にも頼ってみてくださいね。

お問い合わせはこちらから>>リタリコジュニア
 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ