image-11379

3・4歳の言葉はどう発達する?概要を解説【言語聴覚士に聞く】

3・4歳になると子どもは、たくさんの言葉を獲得し、会話のやり取りも楽しめるようになります。

しかし、個々の差が大きい時期でもあるため、我が子の言葉の発達について、迷いや悩みを抱えてしまう保護者の方も少なくないでしょう。

そこで、話すことや聞くことに困りごとをもつ方に対して指導や訓練・サポートをおこなう「言語聴覚士」の先生おふたりに、3・4歳の言葉はどのように発達するのか?ついてお話をうかがいました。

個人差や性差・子どもへの寄り添い方など、子育て中のママならではの視点も織り交ぜて、わかりやすくお話ししてくださいました。

(文責:CONOBAS編集部)

 

目次

 

1.3・4歳の言葉の発達段階は?〜成長の流れについて〜

 

1-1. 聴覚器官の発達が前提。次第に発声し、言葉や文を話すように

–−まずはじめに、子どもは、言葉をどのようにして獲得していくのか。その流れを簡単に教えてください。

島袋 綾子先生(以下、あや先生):まず前提として、私たち言語聴覚士は、実年齢ではなく、その子個人の発達の段階を見ます。

言葉の発達がゆっくりな子についてはまず、耳は聞こえているかな、目が見えているかな、泣くときや笑うときにに声が出るかな、などを確認します。

その後、生後発声の段階があって、1歳を過ぎると単語で話をする前に「ジャルゴン」(※1)があったり、語尾など単語の一部を話す「ワードパーシャル」を使ったりする時期があります。りんごを「ご」と言ったり、ですね。

その後、単語を話したりオノマトペ(※2)を真似するようになったります。

そして、単語から二語文、さらに三語文、四語文と、多語文を話すようになります。そこに助詞や接続詞が入ってきて、構造が徐々に難しくなる、という流れがあります。

(※1)本義は、「わけの分からないことば」。「ジャーゴン」とも呼ばれる。うにゃうにゃと意味不明の言葉に聞こえるため、「宇宙語」と呼ぶことも。
(※2)物事の状態を表す擬態語(ふっくら、すべすべなど)、音を言葉で表した擬音語(カラカラ、ドカンなど)、人や動物の発する声を表した擬声語(ワンワン、ブーブーなど)のこと。

 

1-2. 自分の感情や未来・過去について話せる子も

–−3・4歳は、ある程度の会話もできるイメージです。会話レベルはどれくらいなのでしょう。

あや先生:3歳から4歳ぐらいになると、多語文でお話ができるようになります。

目の前で起きていることの説明だけではなく、自分の感情や、過去の出来事を掘り返して話したり、「幼稚園でこんなことがあったよ」とエピソードを話す子もいます。

4・5歳ぐらいになると、「ママ、今度あそこへ行くよね」とか「こういう所でこうしたいよね」とか、未来のことも話せるようになってきます。

つまり、4歳ぐらいの子の多くは、助詞も間違えずに使えるようになるなど、言葉のチョイスは幼くても、ある程度文の構成をきちんと作れるようになります。

文の内容も、「自分のことを話せる」というのが、このころの言葉の発達段階になるかなと思います。

 

2.3・4歳の子どもの発達段階は?〜個人差や性差について〜

 

2-1. 理解していても、言葉が出ない子もまだ多い

–−子どもによって、語彙数や文の構成力などに開きはあるのでしょうか。

田中 くみ先生(以下、くみ先生):語彙数は一般的に、4歳ごろになると約1,700語ぐらいの言葉が理解できると言われています。その言葉の理解が土台になり、発語に繋がります。

4歳ごろになると3〜4語文で話し、喋り方もどんどん流暢になってきます。また、発達が早い子は想像を膨らませて、話を作ったり状況を鮮明に話せるようになります。

とはいえ、この年齢ではまだ個人差が大きく、 言葉は理解していても、うまく自分の気持ちを伝えられない子もたくさんいます。だから、自分の気持ちを「泣くこと」や「癇癪」「手が出てしまうこと」で表現するのです。

そんな時には、“トラブルが多い子”とレッテルを貼るのではなく、「こんなことが言いたかったんだね」と共感し、゙気持ちに寄り添ってあげてほしいなと思います。

相手を傷つけるのではなく代わりの方法を教えてあげることが安心感に繋がり、次に同じことが起きた時の行動を学ぶことができます。 

またこの時期は、言葉に興味を持ち、悪い言葉やママの口真似をすることが多くなってきます。

ママも「赤ちゃんってかわいいな」「うちの子、かわいいな」と無条件に感じていた時期から、「ちょっと生意気になってきたな」と感じやすい時期でもあるのではないでしょうか。

 

2-2. 女の子の口真似は、発達の特徴のひとつ

言葉の発達に伴って、「娘が、人の言う真似ばかりする…」などの声も聞かれます。これは、言葉の発達過程でよく起こることなのでしょうか?

くみ先生:言葉は、真似するところから始まるのですが、女の子は特に、ママの口癖や怒り方などを真似する様子が見られますね。中には、ママそっくりの口調で、人形相手に怒っていたり(笑)。

言い方や口調がママに似てきたり、真似したりするので、ママもイラっとしちゃう時期ではあると思います。

でも、そこでママが過剰に反応するとヒートアップすることもあるので、あまり反応しすぎずにさらっと流すことをおすすめします。 

またこれは言葉の発達家庭であり、観察する力と真似する力が大きく育つ3・4歳ならではの特徴でもある、ということを知っておいていただきたいですね。

 

3.3・4歳の言葉の発達が気になるとき、どこに・だれに相談する?

 

3-1. 周囲からの言葉に悩まず、医師に相談を

我が子の言葉の発達に不安を抱いたり、「言葉の遅れ=発達障害」という図式を思い浮かべたりする方も少なくないようです。

あや先生:たしかに、不安を拭いたいという気持ちから、「言葉の遅れがあるから、発達障害ですか…?」と声をかけてくれるママもいますね。

回りの人から「この子、自閉症じゃないの」「発達障害じゃないの」と、デリカシーがないことを言われて、それですごく悩んじゃうママもいます。

まずお伝えしたいのは、私たち言語聴覚士は診断をすることはできない、ということです。

発達障害だと診断をしたり、診断に基づいて「ただの言葉の遅れなので、まだ様子を見てていいですよ」など伝えたりできるのは、お医者さんです。ですから、お医者さんの言うことを信じてほしいなと思います。

理解が十分でない周りの人たちが言うことより、お医者さんがどう言ったか、というのが一番大事なのではないでしょうか。

言語聴覚士の立場からお伝えできるのは、言葉が出ない=発達障害とは言い切れないということです。

その子の発達が全体的にゆっくりな場合はどこに問題があるのか、発達はスムーズなのに言葉だけ出てこない場合はどこに問題があるのか。そこを、お医者さんに見極めてもらうことが大切だと思います。

 

3-2. 乳幼児の言葉の不安に寄り添いたい

くみ先生:とはいえ現状では、3歳児検診などで「様子見」と言われ、何もできない…と不安を感じている保護者の方はたくさんいますよね。

私たち「たねまき協会」は全国のママ・パパを対象に、オンラインでお悩みや不安へのサポートしています

「まだ、何もできることはないの?」「何とかしてあげたい」。そう思う保護者の方たちと一緒に、“今”できることを一緒に考えていきます。

オリジナルのお家サポートで、我が子との時間を不安で終わらせず、楽しい時間を過ごしてほしいなと思っています。 

あや先生:私も、「様子を見ましょう」と言われて戸惑ってしまい、そこで停滞しているママたちは少なくないなという印象をもっています。

私自身、親になって子どもの健診に行くまでは、その状況をあまり分かっていませんでした。現実味がなかったし、どんなに困っているかも想像ができていなかったんです。

乳幼児期は、サポートがまだまだ手薄いと思うんですよ。だから、ママもパパも不安に駆られる。

小学校ぐらいになると、次第に診断がついたり、療育などの体制も、ある程度整っていると思うのですが、乳幼児の療育にはまだサポートが行き届いてないように感じます。

私たちはそんな、「家で何かできることがないかな」とSNSなどで探しているママやパパに焦点を当てて、活動をしています周囲の心無い言葉、根拠のない不安にとらわれすぎず、“今”を大切に、できることから取り組んでほしいなと思います。

 

4.不必要な不安を抱えないために。3・4歳の言葉の発達のステップを正しく知ろう

<編集後記>

たくさんの言葉を理解して蓄え、会話ができるようになる3・4歳。コミュニケーションがとりやすくなり、楽しさがます反面、他の子と比べて「できないこと」「違っていること」に目が行きやすくなる時期でもある、とあや先生もくみ先生も口を揃えます。

発達には個人差があること、信頼すべきは医師の判断であることを心に留め、目の前の我が子をしっかりと見つめていきたいですね。

子どもの言葉の発達のステップについてはこちらでも詳しく説明しています。

お子さんの年齢だけではなく、どのステップにいるかを照らし合わせながら、関わり方を考える参考にしてみてください。

 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

お話をうかがった先生方

島袋 綾子(しまぶくろ あやこ)

・たねまき協会 ことばのたねまき代表(2020年〜)
Instagram公式LINEを中心に乳幼児期の言葉の発達、愛着形成に関する情報を発信しています。
ママが発達に関する知識や関わり方を身につけるための講座や個別相談などのオンラインサポートを実施しています。
・乳幼児言語発達アドバイザーの育成もしています。
・年少、年長の2児を子育て真っ最中!
・言語聴覚士

田中 くみ(たなか くみ)

・たねまき協会 吃音緩和のたねまき代表(2020年〜)
吃音のある子のママをオンラインでサポート。
Instagram公式LINEで吃音の情報を配信しています。
・吃音緩和アドバイザー
吃音に特化した専門家。我が子の吃音に対するスキルを学べる基礎講座、資格を取れる講座を開催中。
・吃音絵本『ぼ、ぼ、ぼくのはなしかた』制作者
・言語聴覚士

たねまき協会  https://www.tanemaki.group/

あや先生、くみ先生たちが代表を務める団体。
「ママが生きやすい世界をつくる。」という目標を掲げて、言葉の発達でお悩みのママへ向けた、オンライン支援、言葉の教材開発などを実施しています。

 

 

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ