image-21191

説明が下手&話が支離滅裂な5・6歳児。原因や家庭でできることは?【言語聴覚士に聞く】

5・6歳の子どもは、使える語彙がぐんと増え、他者との会話も楽しめるようになります。その一方で、時系列に話を組み立てたり、相手にわかるように話をすることが上手にできない子に、目がいくこともあるかもしれません。

そこで、言語聴覚士のaki先生に、秩序立てて話せないお子さんの様子について伺いました。心配な気持ちを抱えている保護者の方へのアドバイスや、ご家庭で遊び感覚でできる練習方法をご紹介します。

(文責:CONOBAS編集部)

 

目次

 

1.5・6歳の子ども。説明が下手なのは仕方ない?

―――順序立てて話すことができない、話があちこちへ飛んで支離滅裂になってしまう…というのは、5・6歳の場合は、語彙が十分足りていないことが主な原因でしょうか?

 

1-1. 秩序立てて話す力を獲得している最中

aki先生:語彙不足という側面もあるかと思いますが、語彙を使って文にする能力が発達途上だと捉えるとよいと思います。

大人のように上手に説明できない、順序立てて話すのはまだまだ苦手だ、というのは「子どもあるある」ですよね。発達段階を経て、次第にまとまりのある文章を作ったり、話がそれることなく、時系列に並べて伝えられるようになります。

実際、話題から逸脱しないで話せるとか、系列的な説明ができるようになるとか、そんな力が伸びるのは、5歳台だと言われています。

なので、完璧に順序立てることができないのは、まだそこに到達していないから、到達する道中にいるから、というふうに考えられると思います。

 

―――何か発達上のトラブルを抱えていることが原因ではなく、今はまだ過程にある、ということですね?

aki先生:もちろん、発達の特性によって、一方的なおしゃべりで会話のキャッチボールにならない、ということはあります。また、コミュニケーションが目的というより、自分の知識や好きなことだけを話す傾向にある子もいます。そういう子の場合は、コミュニケーションの困難感という別の課題があるかもしれません。

でも、「時系列でうまく話せない」ということだけが気になっている場合は、先程お伝えしたように、まだ途上にある、という視点で捉えていいのではないかなと思います。もちろん、これは私の見解ですから、お子さんによってアドバイスは変わってきます。

 

2.説明が下手な子どもに、どんな支援ができる?

―――順を追って話せるようになるためにこんなアドバイスや支援をした、それによって、お子さん自身も保護者の方もこんなふうに行動や考え方が変わった、という事例はありますか?

 

2-1. 家庭では、身近なアイテムを活用して支援を

aki先生:ご家庭でできる身近なこととしては、カレンダーの活用があると思います。

部屋にカレンダーを貼っておいて、「この日にお出掛けしよう!」など、日付と関連づけて親子で話をするような習慣をつくってもらえるといいですね。そうすることでいつの間にか、「何曜日」とか「何日」とか、「明日」「昨日」などの語彙がうまく使えるようになった、ということはあります。

あとは、一日の最後にお風呂で、その日の思い出話をするのもおすすめです。お風呂でゆっくり過ごしながら、今日どんなことがあったかを話にまとめるんです。その時、親は聞くだけではなく、自分のことを話す、というのがポイントです。

「今日、ママは、お昼にサンドイッチを食べてね」「◯◯ちゃんを保育園に送った後、パパは仕事に行ってきたよ」など、話してほしい見本のように大人が話すことによって、子どもはそれを聞いて学びとります。

日々の療育の中でも、私たちがモデルを見せることは意識して行っています。「こんなふうにするといいんだ」と子どもが思えるモデルを示すのは、何においても、どの年代においても必要なことかなと考えています。

 

―――施設では、他にどんなことをおこなっていますか?また、実際に使っていらっしゃる教材やアイテムがあれば教えてください。

2-2. 問いかけ方を大人が工夫するのもポイント

aki先生:私が関わっている施設では、保育園や幼稚園が終わってからやってくる子が多いんです。そうすると、園で作った作品などを持ってきてくれることが度々あります。実はこれが、お話の話題としてピッタリなんです。

「これはなに?」「なにを使ったの?」「だれが描いたの?」「描いて、その後は?」など、順を追って聞いたり項目を区切って尋ねると、「順序立てる」ということに近い思考ができるんです。

それでもうまく話せないようであれば、目の前にあるものを元に、質問の難易度を子どもに合わせながら、話を引き出していきます。そして最後に、「切って、描いて、貼って、作ったんだね」と、一連の流れをまとめた発話を聞いてもらいます。他のスタッフにも協力してもらい、復習を兼ねて、「どうやって作ったの?」と尋ねてもらうこともあります。

家庭でもこんなやりとりができると、ものごとを順序立てて話していく練習になると思います。これなら、特別な教材がなくてもできますよね。

そのほかにも、お母さんとお出かけしたことを、家でお父さんに話してあげるとか。そんな時間をつくってあげることが、実は、とてもよい練習につながります。

支援の場では、絵本や配列絵カードなどの教材を使うこともしばしばあります。配列絵カードとは、「ジュースを運ぶ、注ぐ、こぼれる、拭く」等の状況が描かれたカードのことで、それを時系列に並べたり、物語のようにお話をする時に使われます。

⚫︎おすすめの配列絵カード

▼100てんキッズ お話づくり絵カード
絵カードを使ったお話作りができる教材です。日常をテーマにしたお話で、子どもも想像しやすく、語彙や表現力を育みます。

▼おはなしづくりカード
4枚1組でお話の構成ができるカード教材です。全12話、合計48枚のカードが入っており、ゲーム感覚で話す力の練習ができます。

 

3.日常的な会話が、順序立てて話す練習になる

<編集部後記>
大人のように時系列でわかりやすく説明することは、5・6歳では完璧にできなくても大丈夫。まだ上手に話せるようになる過程にある。そんなaki先生のアドバイスに、ホッとした保護者の方もいるかもしれませんね。

「こんなふうに話してほしい」というモデルを大人が見せること、子どもが順序よく話すには大人の尋ね方もカギになることなども、日頃から気をつけたいポイントだと教えてくださいました。話す力は、一朝一夕には獲得できないからこそ、毎日の生活の中で楽しみながら伸ばしていきたいですね。

 

お話をうかがった先生

aki先生

児童発達支援施設や医療センターの小児科で働く言語聴覚士。幼児から中学生までの、発達やことばの遅れ、読み書きの苦手さなどがあるお子さんを対象に、個別での言語療法を担当。Instagram公式LINEで、おススメの教材や療育グッズについての情報を発信するなど、教材作りの楽しさをお伝えしつつ、支援者の繋がりを広げるキッカケ作りにしていきたいと思っています。

 

発達が気になる方のための完全個別教室「リタリコジュニア」[PR]

リタリコジュニアはグレーゾーン・発達障害・学習障害のお子さんを完全個別で支援する、療育・発達支援の教室です。

✓96%の利用者が成長を実感
✓オーダーメイドの個別授業で短期間での改善を図ります
✓ペアレントトレーニングなど保護者さまへも徹底サポート
✓不登校や行きしぶりのお子さまもサポート
✓体験授業が可能です

いつも頑張っているママさん、パパさん。
まずは相談だけでも大丈夫です。困ったときは抱え込まず、専門家にも頼ってみてくださいね。

お問い合わせはこちらから>>リタリコジュニア

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ