子どもの飽きっぽい性格は大丈夫?原因と改善のコツを保育士が紹介
この記事を書いた人
宮先惟之
- 保育士
保育所や子ども園にて15年間勤務。
主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。
2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。
飽きっぽい性格の我が子に、「このままで大丈夫?」「落ち着いて遊んでほしい」と感じたことはありませんか?
1つのことに集中して取り組むことが難しいと、学校や社会で苦労するのではないかと心配になりますよね。
飽きっぽい性格は、生まれ持ったものと思ってしまう方もいるでしょうが、実は、私たち大人の関わり方で変えることができます!
本記事では、現役保育士の経験をもとに子どもが飽きっぽくなる原因を見極め、改善する方法をお伝えします。特に、3歳~6歳くらいの子どもには、高い効果を発揮する方法です。
記事の後半では飽き性のメリットもお伝えするので、ネガティブなイメージの強い飽きっぽい性格をポジティブに考えられますよ。
保育士おすすめの子育てのコツ、ぜひ試してみてください!それではまず、原因をみていきましょう!
目次
1.子どもが飽きっぽい理由
子どもが飽きっぽい理由は、5つあります。「うちの子は、どれに当てはまるかな」と思い浮かべながら見てくださいね。
1-1.興味を持つものが多いから
遊び始めたと思いきや親がしていることが気になり、手を止めて「何しているの?」と聞きに来ることはありませんか?
1つの活動に集中する時間が短くてびっくりすることもありますよね。
飽きっぽい子どもは好奇心が強いため、いろいろなものに興味をもちます。
特に、あまり経験したことがないものには意欲的になるでしょう。
新しい刺激を求めることから、目に入ったものや周りがしていることが気になる傾向にあります。
1-2.熱中することに出会っていないから
自分にとって本当に好きなことに出会えていないことも、原因の1つですよ。
子どもは、熱中できるような遊びを見つけると長く集中して取り組みます。
筆者の保育経験の中で、積み木やブロック、お絵かきなどいくつかの遊びを提案するも、落ち着いて遊ばない子どもがいました。
1分と遊びが続かないことも多く、私は悩んでいました。
そんなあるとき、粘土遊びや製作遊びに誘うと、今までの様子が嘘のように集中して遊び始めました。
形が決まった物ではなく、自分で作ったり変えたりすることが好きだったんですね。
好きな遊びは人それぞれです。
熱中できるものに出会えると子どもは変わりますよ。
1-3.同じ環境が続いているから
長い期間、部屋の机や棚、おもちゃなどの配置がずっと同じ場合は要注意です。
環境に変化がないと、刺激が薄れ、遊びへの興味や関心が薄れるでしょう。
ずっと同じおもちゃだと、飽きてしまいますよね。
子どもの様子を見ながら、おもちゃを入れ替えたり、模様替えをすると部屋の雰囲気が変わり、新鮮な気持ちになれますよ。
1-4.上手くできないことを気にするから
子どもは4歳頃になると周りと自分の違いに気づくことから、上手くできないことを恥ずかしく感じたり、周りの視線を過度に気にします。
飽きるというよりは、「上手くできないところを見られたくない」といった気持ちから集中して遊ぶことが少なくなるのでしょう。
この姿が続くと、遊びや挑戦を避ける傾向になります。
子どもの心に目を向けた関わりが必要ですね。
1-5.愛情を求め、心が安定しないから
実は、保育現場で1番多く見られる原因がこの「愛情と心の安定」です。
幼児はまだまだ構ってほしい年齢で、親と話したりふれあって遊んだりすることで心が安定します。
反対に、親の愛情が不足していると心が落ち着かずイライラしたり、不安からソワソワしたりと情緒のコントロールが難しくなりますよ。
保育現場において、愛情が不足していると感じる子どもは、1人でじっくり考えたり集中することが難しく、先生や友達に依存する傾向が見られます。
大人でも自分の気持ちが落ち着かないと、やるべきことに身が入りませんよね。
2.子どもの飽きっぽい性格を改善する方法5選
それでは、具体的な解決策をお伝えしますね。筆者が家庭や保育現場で、効果を実感した方法です。
これまで述べた原因も踏まえながらご覧ください。
2-1.遊ぶ時間を設定しよう!
遊ぶ時間を決めると、次の3点のメリットがあります。
・見通しが持てるため、チャレンジしやすい。
・落ち着いて遊ぶことを体験できる。
・続けることで自分の成長を実感でき、自信になる。
飽きっぽい性格の子どもに、ただ「静かにこの遊びを続けてね!」と伝えても難しいでしょうが、「今から、長い針が3になるまではやってみようね」と声をかけるとどうでしょう。
子どもなりに目標ができるので、取り組みやすいですね。
始めは、3分など短い時間に設定しましょう。
繰り返して行うことで、落ち着いて遊ぶ習慣がつきます。
また、集中する時間がのびれば、自信になりさらに取り組む姿勢が良くなるでしょう。
ポイントは、時間をすぐに伸ばさないことです。
子どもの集中時間は長くありませんので、少しずつ伸ばしていきましょうね。
2-2.遊びの魅力を伝えよう!
大人が遊びの魅力を伝えることで、子どもは面白さを知り、その遊びを好きになる場合があります。
子どもだけで遊ぶ場合には、遊びの楽しさに気づかないことがありますよ。
レゴブロックで遊んだときの例を紹介します。
私は、「おうちを作ろう!」と話し、飽きっぽい性格の子どもとレゴブロックで大きな囲いを作り、家と見立てました。
すると、子どもから「お風呂はどこにする?ご飯を食べる場所は?」と声があがり、遊びが長続きしました。
想像して遊ぶことを楽しんだのでしょう。
子どもは、「こうやって遊ぶことができるんだ!」と分かれば集中して遊びます。
いろいろな遊びのおもしろさを経験する中で、熱中することに出会えるかもしれませんよ。
2-3.集中しやすい環境を作ろう!
「1-3.同じ環境が続いているから」でお話したように、環境に変化がないと子どもは飽きてしまいます。
定期的に、おもちゃや部屋の配置を変えることで環境を工夫しましょう。
物の位置が変わるだけでも子どもの姿が変わることは、保育の現場でもよく見られます。
環境を変える時の工夫としては、次の3点を意識するといいですよ。
・おもちゃの数を調節する。
・遊びに集中しやすいよう棚で場所を区切る。
・子ども用の机がある場合は壁に向ける。
おもちゃの数が多すぎると、いろいろな遊びに目移りする原因にもなります。
棚に整理できる量にとどめましょう。
また、おもちゃは入れ替えると効果的ですよ。
しまいこんでいたおもちゃも再び出すと、「これ前に遊んでいた!」と楽しんで遊びます。
棚で区切る理由は、子どもが床に座って遊ぶときに棚が近くにあると、視界が制限され遊びに集中しやすくなるからです。机を壁に向けるのも、同じ理由ですね。
部屋が散らかっていないことも、子どもが集中して遊べる大事なポイントですので、意識してみましょう。
おもちゃを片付けるコツついてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています!
・現役保育士が解説!おもちゃの「片付け習慣化」~子どものやる気を引き出すコツ~
2-4.子どもの工夫や頑張りを認めよう!
上手くできないことを気にする子どもへの最適な関わりは、工夫や頑張りを褒めてあげることです。
子どもは、親から言われたことをよく覚えていますよ。
褒められると、安心できるのに加え自信がつきますので、意欲的に遊ぶようになるでしょう。
褒めるポイントは、しようとしている気持ちや姿に目を向けることです。
お絵描きやおもちゃで遊び始めたときに、「座って遊べるのステキだね」、「作りきれるまでできたらすごいよ」と言葉をかけると子どもの励みになります。
遊び終えた後に、頑張りを認めることも忘れないでくださいね。
作ったものや遊ぶ様子の中で、子どもが時間をかけて取り組んだところや工夫してつくったところを褒めると、次もまたやってみようと思えますよ。
2-5.親子でじっくり1つの遊びを楽しもう!
親が積極的に関わり子どもと一緒に楽しみながら遊ぶことで、子どもは心が安定し、長く遊べることができます。
ずっと遊んでばかりいられない気持ちも分かりますが、子どもは遊び方が分かると自分で遊ぶようになりますよ。
保育現場で、飽きっぽく落ち着かない我が子に悩む保護者に、「1日に少し一緒に遊ぶ時間をとったり、寝る前に絵本をゆっくり見る時間をとってはいかがでしょう?」とお話したことがあります。
当初は「効果ありますか?」と疑問を持っておられましたが、一週間すると飽きっぽい姿はなくなり、よく遊ぶ子どもになっていました。
ぜひ、親子でじっくり1つの遊びを楽しんでみてください。
3.子どもの飽きっぽい性格はダメなこと?
飽きっぽい性格と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
マイナスなイメージを持たれる方が多くいますが、そうとも限りません。
むしろ、飽きっぽい性格は見方次第で長所となり、子どもが大きく成長できる可能性を秘めています。
ここでは、2点紹介しますね。
3-1.多様な経験を積めるチャンス
飽きっぽい性格は、1つのことに没頭しません。
裏を返すと、短時間ではありますがいろいろな遊びを体験できます。
ここに目を向けましょう!
筆者はたくさんの子どもを見てきましたが、新しいことに取り組む際に、ためらう子どもは少なくありません。
しかし、飽きっぽい子どもはひとまずやってみようと行動できます。
運動遊び、虫探し、砂場遊び、製作遊びなどいろいろな経験を積む中で、好きなものに出会えたら打ち込むようになるでしょう。
3-2.新しい発見や気づきを得るチャンス
多様な経験を積むなかでは、発見や気づきを得る機会があります。
例えば、外で遊んだときには虫や草花について知れたり、ボールを使った運動遊びを通して体の動かし方に気づけたりします。
また、部屋で製作遊びをしたときには、色について興味を持てたり、はさみやのりの使い方を知れたりしますよ。
やってみたからこそ分かることがたくさんあり、それが知識として身につきます。
飽きっぽい性格を生かし、たくさんの経験と発見を子どもと共有してきましょう。
4.飽きっぽい性格は挑戦の証!子どもの成長と変化を見守ろう
子どもの飽きっぽい性格が今後も続くかどうかは、これからの関わり方次第です。
飽きっぽい性格を前向きに捉えるかどうかでも、子どもへの言葉がけは変わってきますよ。
親が一緒に経験を共有しながら関わってくれると、子どもは嬉しいでしょう。
子どもの心は繊細です。心に寄り添った関わりや環境面での工夫を大切にしましょう。
「飽きっぽい」から「じっくり遊ぶようになる」、「好きなものを見つける」過程を楽しんでくださいね。
コツを掴んで子どもとの遊びを楽しもう!おすすめの関連記事はこちら
・子どもが遊びのルールを守れない!その理由と解決策を現役保育士が紹介
・子どもの想像力を効果的に鍛えるには?具体的な遊び方から習い事まで解説!