image-23317

親の顔色をうかがう子どもの心理は?子どもが自分らしく育つ関わり方もご紹介!

この記事を書いた人

横山ミノリ 横山ミノリ

横山ミノリ

  • 中学校教諭
  • 高等学校教諭
  • 小学校教諭
  • 児童発達支援士

小1と年少、2人の男子の母です。

ASD(自閉スペクトラム症)の長男への関わり方を学ぶため、「児童発達支援士」と「発達障害コミュニケーションサポーター」の資格を取得しました。

自身が産後うつと育児ノイローゼになった経験から”ラクに生きる”がモットーに。

子どもには「自分で決めた!」「自分でできた!」という経験をたくさんしてほしいと思っています。

子どもとの好きな遊びは工作。子育てで好きな本は、高濱正伸著の「こどもの可能性を伸ばす「しない」子育て」です。

「子どもが親の顔色をうかがっている様子が気になる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

親に気を遣う子どもの様子を見ると、「私が厳し過ぎるのかな」「本音を言えない子になったらどうしよう」などと不安になってしまいますよね。この悩みには、「我が子には素直な気持ちを表現して、自分らしく生きてほしい」という願いも込められていることでしょう。

今回の記事では、子どもが親の顔色をうかがう心理やその原因、ふさわしい接し方について解説します。また、親の顔色をうかがうことが必ずしも悪いわけではなく、成長に必要なスキルであることにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

子どもの気持ちを理解し、親子の関係をより良いものにするためのヒントを得ていただけたら幸いです。

 

目次

1.親の顔色をうかがう子どもの心理

まず、親の顔色をうかがう子どもの心理を3つご紹介します。子どもの本音を知ると、子どもをより愛おしく感じるはずです。

 

1-1.ママに嫌われたくない

子どもが親の顔色をうかがうのには、「ママに嫌われたくない」という心理が隠れています。程度の差はあれ、子どもはみなママに怒られると「ママから嫌われたのではないか」と不安になるものです。

ママからの愛情に不安がある子どもは、ママから怒られないように行動しようとして、ママの顔色をうかがう傾向があります。また、ママに嫌われたくなくて、ママが喜ぶことだけをしようとする子どももいます。

「ママに嫌われたくない」言い換えれば、「ママに愛されたい」という気持ちは、子どもなら誰しもが持っている感情です。このように、子どもが親の顔色をうかがうのは、ママが大好きだからなのです。

 

1-2.ママに正解を教えてほしい

正解を教えてほしくて、親の顔色をうかがう子どももいます。失敗するのが嫌いな子や、普段からママの指示や答えを頼りにしている子どもに多い心理です。自分の行動が間違っていないかママに確かめたくなるのです。

失敗も立派な経験ですが、子どもはなかなかそうは思えません。失敗して怒られたり嫌な思いをしたりする経験が積み重なると、自分の判断に自信が持てなくなってしまう子どももいます。

このように、「失敗したくない」「ママに正解を教えてほしい」という心理から、答えを求めてママの顔色をうかがうケースも考えられます。

 

1-3.ママを困らせたくない

「ママを困らせたくない」という心理も親の顔色をうかがう理由の1つです。ママがイライラしているときや元気がないときに、「これ以上ママを怒らせないようにしよう」「心配をかけないようにしよう」という気持ちから顔色をうかがうのです。

また、ママの機嫌が良いときは、このままのママでいてほしくて、ママを怒らせたり心配させたりしないように気を配ります。

このように、ママへの気遣いから顔色をうかがう子どももいます。

 

2.子どもが親の顔色をうかがうようになる原因

では次に、子どもが親の顔色をうかがうようになる原因を4つ紹介します。先ほど解説した子どもの心理とどのように結びついているのか一緒に考えてみましょう。

 

2-1.しつけが厳しすぎる

子どもが親の顔色をうかがうようになる1つ目の原因として、厳しすぎるしつけが挙げられます。しつけが厳しすぎると、子どもは「怒られないようにしよう」と過度に気を遣うようになるからです。

細かいことまで注意されたり、少しの失敗も許されなかったりすると、子どもはママの顔色をうかがいながら行動を選び、褒められることだけをするようになるでしょう。

自分の気持ちよりも親の期待を優先してしまうことにも繋がります。

 

2-2.過干渉

過干渉も、子どもが親の顔色をうかがう原因になります。ママが細かいことまで指示をしていると、子どもは自分の判断よりもママの考えを優先するようになります。自分で考えせずに、ママの指示を待つようにもなる子もいるでしょう。

「こうすればうまくいくよ」と先に正解を教えすぎることも、子どもが親の顔色をうかがう原因になります。

過干渉は、子どもが経験から学ぶチャンスを奪い、自分で考えて行動する力を弱めてしまうというデメリットもあります。

 

2-3.ママの感情が不安定

ママの感情が不安定だと、子どもは安心を求めて親の顔色をうかがうようになります。子どもにとって心の安全基地であるママが不安定だと、子どもも精神的に不安定になるからです。

少しでも長く、穏やかで優しいママでいてほしくて、子どもはママに気を遣うのです。

また、夫婦喧嘩や家庭内暴力などで、親子共に安心できない家庭環境も、子どもが親の顔色をうかがう原因になります。

 

3.親の顔色をうかがう子どもへのふさわしい接し方

ここでは、親の顔色をうかがってしまう子どもが、自分らしくいられるための関わり方をご紹介します。

 

3-1.子どもの良いところを見つけて褒める

ママに怒られたくなくて顔色をうかがう子どもには、その子の良いところを見つけて褒めることができます。褒めるときには、結果だけではなく、頑張っている過程に注目するようにしましょう。

他の子と比べることなく、その子自身の成長を褒めることも大切です。

「ママは自分のことを見ていてくれている」という感覚は、子どもに安心感と自信を与えます。安心感と自信を身につけた子どもは、親の顔色をうかがって行動を決める必要がなくなるのです。

 

3-2.自分で決めていいことを伝える

失敗を恐れてママの顔色をうかがう子どもや、ママの同意を求めるために顔色をうかがう子どもには、自分で決める大切さを教えることができます。

ママの顔色をうかがうそぶりが見られたら、「自分で決めてごらん」「自分で決めていいんだよ」と声掛けしてみましょう。このとき、細かいことが気になるかもしれませんが、口を出したい気持ちをこらえて子どもを見守ることが大切です。

危険なこと・人に迷惑をかけること以外は口を出さないと決めてしまうと、ママの気持ちも楽になるかもしれません。

信じて見守ってもらえた子どもは、自分の決定に自信が持てるようになり、自主的に行動できるようになるでしょう。

 

3-3.無条件の愛情を伝える

親の顔色をうかがう子どもには、無条件の愛情を積極的に伝えていくようにしましょう。「どんなあなたも愛している」「生きているだけで価値がある」ことを言葉と行動で毎日伝えるようにします。

言葉にするのが恥ずかしいというママは、毎日決まった時間に子どもをハグすることから始めてみてはいかがでしょうか。また、子どもに対して「ありがとう」「ごめんね」を素直に伝えることによっても、愛情を伝えることができます。

「自分はママに愛されている」という自覚がある子どもは、多少理不尽に怒られても、ママが不機嫌でも、不安になることはありません。

 

4.人の顔色をうかがうことは生きていくのに必要なスキル

人の顔色をうかがうことは悪くとらえられがちですが、実はより良く生きていくために必要な力でもあります。ここでは、人の顔色をうかがう能力の必要性とメリットについて考えてみましょう。

 

4-1.子どもはみんなママに気に入られようとする

当たり前のことですが、幼い子どもは養育者がいないと生きていけません。そのため、養育者であるママに気に入られることは、子どもが生きていくのに必要なスキルと言えます。

実際に、生まれたばかりの赤ちゃんでさえ、ママにお世話してもらうために笑顔を作ることが分かっています。また『視覚的断崖による実験』では、生後12ヵ月の頃から、信頼できる大人の表情で行動を決めるという結果が出ています。

このように、子どもが親の顔色をうかがうのはごく自然なことでもあるのです。

 

4-2.人を気遣える力は長所になる

人の気持ちに敏感なのは、その子の大切な個性の1つです。ただし、人を気遣いすぎると自分の気持ちが後回しになりがちです。人の気持ちに敏感な子どもには、「人と自分の境界線を曖昧にしないこと」「自分を1番大切にすること」を教えましょう。

人の気持ちを理解しながらも、自分の意見をしっかり伝えられるようになれば、周りの人と良い関係を築きながら自分らしく生きていけます。

 

 

5.子どもに愛情と安心感を届けて、自分らしくのびのびと生きる力を育てよう!

子どもが親の顔色をうかがうのには、ママの関わり方や家庭環境、その子の性格などさまざまな要因が関係しています。この時期の子どもにとって、親の顔色をうかがうのはごく自然なことでもあるため、ママの愛情が伝わっていれば過度に心配する必要はありません。

問題なのは、「子どもが親の顔色をうかがうこと」ではなく、「それによって自分らしくのびのび生きられなくなってしまうこと」です。

子どもが素の自分でいるためには、安心できる環境と愛されている自覚が不可欠です。そして何よりも、ママ自身が自分らしくいることを忘れないでくださいね。この記事をきっかけにして、お子さんの自分らしくのびのびと生きる力を育んでいけますように!

 

一人一人じっくり学べる!IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」[PR]

LITALICOワンダーは「好き」を「力」に変えるプログラミング教室です。

お子さんの個性、強み、興味といった「好き」をもとにオーダーメイドのカリキュラムを受講することができます。

その内容はゲームプログラミング、ロボット、デジタルファブリケーションなど様々。

さらに、「LITALICOワンダー」の運営元・株式会社LITALICOは、発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しています。

学習やコミュニケーションに不安がある…
・集中して授業を受けられるか心配…
・大人数が苦手で集団の習い事を嫌がる…

そんなお悩みをお持ちのお子さまでも、安心して通塾できるのもポイントです。

只今無料体験実施中!

お問い合わせはこちらから>>リタリコワンダー

 

 

参考文献
「完全カラー図解 よくわかる発達心理学」渡辺弥生

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ