image-15933

【2・3歳】子どもが言うことを聞かない!発達段階による理由や対応法

この記事を書いた人

CONOBAS編集部 緑川 CONOBAS編集部 緑川

CONOBAS編集部 緑川

  • 養護教諭

「何よりも大切なのは健康」そんな思いから養護教諭を目指し、約7年間公立小・中学校の保健室で勤務していました。

子どもの心に寄り添うことを大切に、学生時代から子どもと触れ合うボランティアに参加してきた経験があります。

現在は、1歳半の子どもの子育てに奮闘中です!

「お風呂の時間になっても遊ぶのをやめない」

「公園から帰るのを嫌がって泣き喚く」

とくに2~3歳くらいのお子さんをお持ちの方は、子どもが言うことを聞かず、このような場面で困ることも多いのではないでしょうか。

毎日の家事・育児だけでも大変なのに、子どもが言うことを聞いてくれないのではお母さん・お父さんも疲れてしまいますよね。

実は、子どもが言うことを聞かないのには理由があります。子どもには発達段階によって、親の言うことを聞かなくなる時期があるのです。言うことを聞かないのは、成長の証とも言えるでしょう。

この記事では、子どもが言うことを聞かない理由や対応法をお伝えします。

NGな対応法やストレスと上手に付き合うためのリフレッシュ法も紹介するので、言うことを聞かない子どもにお悩みの方はぜひお役立てください。

目次

1.子どもが言うことを聞かないのは発達段階が理由?

「今まで守れていた約束事が守れなくなってしまいました。息子のワガママや自分勝手な行動が目立ち、怒ってばかりです」

「自分のやりたいようにできないと癇癪を起こすようになり、うまく対応できず私もイライラしてしまいます 」

これらは、2~3歳のお子さんをお持ちの方から実際にCONOBASに寄せられたお悩みです。お子さんが言うことを聞かず、保護者の方もストレスを抱えているのが伝わってきますよね。

実はこうした困りごとには、お子さんの発達段階が大きく関係している可能性があります。詳しく見ていきましょう。

 

1-1.子どもが言うことを聞かない理由

2~3歳頃の子どもが言うことを聞かない主な理由は、第1次反抗期(イヤイヤ期)だからだと考えられます。

子どもは2歳前後から3歳頃まで、何をするにも嫌がる時期があります。

イヤイヤ期と呼ばれるこの時期の子どもはまだ脳が未発達で我慢することが難しく、自我が芽生え何でも自分でやりたがるようになります。

前頭前野がまだ未発達なため「何でも自分でやりたい」という欲求が我慢できずに爆発する、という時期がイヤイヤ期です。

この時期の子どもは自己主張が強く、自分の思い通りにならないと癇癪を起こすなどの行動がみられます。

子どもとしては、「これはイヤ」という思いがあって駄々をこねるのですが、「これがしたい」という思いを上手に伝えられず、子ども自身も困ってしまっている状態です。

2~3歳頃の子どもが言うことを聞かないのは、自分で思い通りにしてみたいという欲求による行動なのです。

 

1-2.発達障害の可能性について

発達段階が影響しているとはいえ、子どもがあまりに言うことを聞いてくれないと、もしかして発達障害なのでは?と不安になってしまうこともありますよね。

発達障がいとは、、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障がい(ADHD)といった脳機能の障がいのことを指します。

これらの発達障がいのあるお子さんには、障がいの種類にもよりますが、「言うことを聞かない」という特徴が確認されることがあります。

しかし、発達障がいはあくまで専門の医師が診断することであり、言うことを聞かないという症状だけで発達障がいだと決めつけることはできません。

お子さんが発達障がいの場合は言うことを聞かないだけでなく、次のような目立った特徴も見られることがあります。

 

自閉症 ・言葉の発達に遅れがある
・触覚や聴覚などの感覚過敏
・パターン化した行動へのこだわり
・じっとしていられない
アスペルガー症候群 ・対人関係が苦手でコミュニケーションが上手く図れない
・パターン化した行動へのこだわり
・興味・関心に偏りがある
・言葉の発達の遅れはない
注意欠陥多動性障がい ・物事に注意を払うことが困難
・集中を持続させることが困難
・じっとしていることが困難
・思いついたまま行動する
・知的発達に遅れがみられることもある

 

もしお子さん発達障がいではないかと心配な場合は、お子さんにこれらの特徴があるかチェックしてみてください。

該当項目が多く心配な場合は、市町村の窓口のほか発達障害者支援センターという専門機関もありますので、まず相談してみましょう。

 

2.逆効果?! 子どもが言うことを聞かないときのNG対応例

子どもが言うことを聞かないときに不適切な対応をすると、子どもがかえって言うことを聞かなくなるばかりか、子どもの人格形成まで影響を及ぼすこともあるので、注意が必要です。

子どもが言うことを聞かないときやってしまいがちな、不適切な対応例を4つご紹介します。

 

2-1.子どもとの約束をはぐらかしたりごまかしたりする

子どもが何かしたいと要求してきたとき、「あとでね」「また今度ね」などと、いつできるかを具体的に答えず、はぐらかしていませんか。

このような対応は子どもからの信頼を失うことになり、ますます子どもが言うことを聞かなくなる原因にもなります。

子どもの要求を先延ばしにするときは、「お片付けが終わったらね」といった具体的な日時を伝え、約束は必ず守るようにしましょう。

 

2-2.ほかのことをしながら話しかける

お料理をしたり下の子のお世話をしながら子どもに言い聞かせようとするのは、無理があります。

子どもに言うことを聞いてほしいときは、忙しくても子どもと目を合わせ、真剣な眼差しと口調で話しましょう。

そのような態度で語りかけることで、子どもは大切なことを言われているんだ、と意識することが出来ます。

 

2-3.子どもに言い聞かせていることを、親自身が守っていない

「テレビをみながらご飯は食べないように言われているのに、お父さんはテレビをつけてご飯を食べている」

こうした矛盾点も、子どもはしっかりと見ています。子どもに説得力ある態度を、保護者の方がきちんと示すことも大切です。

 

2-4.言い聞かせている内容に一貫性がない

「昨日はダメだと言われたのに、今日は同じことをしても怒られなかった」

「お母さんは良いと言っていたのにお父さんはダメといった」

など、言い聞かせている内容に一貫性がないと子どもは困惑してしまいます。

気分によってだけでなく、人によっても子どもに言い聞かせる内容に違いがないよう、普段から保護者間でしつけについて共有する習慣をつけましょう。

 

このほか暴力はもちろんのこと、子どもの人格を否定したり脅したりする発言も子どもの人格形成や心身の成長に大きく影響するので、避けることが重要です。

NG行動を知っておくだけでもお子さんとの信頼関係の構築に役立つので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

3.子どもが言うことを聞かないときにおすすめの対応手順

お子さんが言うことを聞かないとき、どのような対応をするかによって、お子さんの態度や反応が変わってきます。

おすすめの対応方法を4つの手順に沿ってご紹介するので、困ったときはぜひ実践してみてください。

 

3-1.子どもの様子を観察する

子どもが言うことを聞かないときは、まず冷静になり子どもの様子を観察しましょう。

遊びやゲームに夢中になっていたり、一生懸命何かを伝えようと泣きわめいていたり、子どもの様子を観察することで親の言うことを聞かない理由がみえてくるはずです。

子どもなりの理由があることがわかれば、保護者の方も頭ごなしに叱るのはやめようという気持ちになりますよね。

 

3-2.子どもに言うことを聞かない理由を聞く

子どもの様子を観察すれば言うことを聞かないおおよその理由は把握できますが、子どもに直接理由を聞くことも大切です。

予想した理由とは違う答えが子どもから返ってくる可能性もあるので、なるべく穏やかな態度で理由を尋ねましょう。

一生懸命気持ちを伝えようと話しているうちに、子どもが落ち着いてくる効果もあります。

 

3-3.子どもの気持ちを否定せず、代弁する

2~3歳のお子さんの場合、まだ自分の気持ちを上手く言葉で伝えられないこともあると思います。

お子さんが、言うことを聞かない理由を話しはじめたら、その主張を否定せず、「もっと遊びたかったんだね」「ゲームに夢中になっていたんだね」と子どもの気持ちを代弁してあげましょう。

代弁してもらうことによって、子どもは保護者の方に自分の気持ちを分かってもらえたと安心し、より保護者の方を信頼し言うことを聞き入れるようになります。

 

3-4.子どもにわかるように説明する

子どもの主張を聞いて気持ちを代弁してあげたら、最後に保護者の方から子どもにしてほしい行動を伝えます。

子どもと視線を合わせ、子どもにしてほしいことと、その理由を真剣に伝えましょう。具体的かつ簡潔に伝えれば、保護者の方の指示も通りやすいはずです。

お子さんが言うことを聞かないときは、上記の手順で対応するのがおすすめです。

はじめはなかなか聞き入れてくれなくても、こうした対応を繰り返すことによってお子さんとの信頼関係が構築されていくので、諦めずにチャレンジしてみてくださいね!

 

4.イライラしたときの解消法!リフレッシュしながら乗り越えよう

「言うことを聞かない子どもにイライラしてしまい、子どもの言い分を聞くどころではない」

「子どもが言うことを聞かないのは親のせいなのではないかと思い、落ち込んでしまう…」

毎日のように訪れる子どもに言い聞かせなければならない場面に、ストレスが溜まっている保護者の方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、息抜きをしながら上手に切り抜けるのが大切です。 イライラしたときや泣きたくなったとき、簡単にできるリフレッシュ方法をご紹介します。

 

4-1. 6秒数える

イライラして怒りたい気持ちになったとき、心の中でゆっくりと6秒数えると気持ちが落ち着きます。

6秒カウントする間、深呼吸をするとより効果的です。

子どもが泣きわめいていて数える暇がないというときは、呼吸だけでも整えるよう意識してみましょう。

 

4-2.笑顔を作る

気持ちが落ち込んだときには、口角を上げ笑顔を作ってみましょう。作り笑いであっても、笑顔には気持ちを上げる効果があると言われています。

笑顔かつ優しい口調で子どもに接することで、だんだんと気持ちも穏やかになるはずです。

 

4-3.手を洗う 

気持ちを切り替えるには、せっけんで手を洗うのもおすすめです。そのほか、歯磨きをしたりうがいをしたりするだけでも口の中がスッキリして気分転換ができますよ。

その場を離れられないときには、ちょっとガムを噛むだけでも良いかもしれませんね。

 

4-4. 一旦その場を離れる

可能であれば、トイレに行くなど一旦その場を離れると怒りの感情を鎮めることができます。

子どもがなかなか泣き止まないときなどは、お子さんの安全な環境を確保したうえで一旦その場を離れてみましょう。そのうえで手を洗ったり深呼吸したりすれば、更にリフレッシュ効果が期待できます。

 

 

5.信頼関係を深める対応法で、粘り強く子どもに接しよう!

2~3歳の子どもが言うことを聞かない主な要因として、自我が芽生え自分の思い通りにしたがる発達段階であることが考えられます。

お子さんに対してイライラしてしまうときは、「今はとくに言うことを聞かない時期なんだ」と意識するだけでも少し気持ちが和らぎますよね。

子どもに言うことを聞いてもらうには、子どもの様子を観察した上で言うことを聞かない理由を本人に確認し、気持ちを代弁してあげることが大切です。

話を聞いてもらうことで、子どもは自分の気持ちをわかってもらえたと安心し、保護者への信頼感が高まります。子どもが落ち着いた状態になったら、子どもと視線を合わせて真剣に話しかけてみましょう。

なお、子どもの人格を否定したり脅したりする発言は、子どもの人格形成や心身の成長に悪影響を与える可能性があるため、避けることが重要です。

この記事を参考に、お子さんとのやり取りがスムーズになることを願っています。

 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

参考文献
政府広報オンライン 発達障害って、何だろう?
東京都発達障害者支援センター(子どもTOSCA)発達障害とは

 

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ