image-15444

ズルをする・ごまかすのは悪いこと?子どもへの効果的な対応を保育士が紹介

この記事を書いた人

宮先惟之 宮先惟之

宮先惟之

  • 保育士

保育所や子ども園にて15年間勤務。

主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。

2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。

「自分の都合がいいように遊びを進める」「問題の答えをこっそり写す」など、子どもがズルをする姿を見て心配になったことはありませんか?

何かにつけてごまかすことが多いと、どう関わっていいのか迷いますよね。

実は、ズルをしたり、ごまかしたりする子どもには、ある思いが隠れています。

本記事では、保育士として子どもの心情を理解する筆者が、ズルをする子どもの心理やその場に応じた適切な対応を紹介します。

3歳~小学校低学年の子どもに効果的ですので、ぜひご覧ください。

 

目次

1.ズルをするとは、どんなこと?

はじめに、ズルについてお話します。

 

1-1.ズルとは

ズルとは、自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。(参考:デジタル大辞泉)

似た言葉に、ごまかすがありますね。

悪賢いといった意味もあるため、「ズルい=悪い」と感じる人も多いでしょうが、そうとも限らないようです。

 

1-2.ズルをするのはいつから?

保育の現場では、3歳頃からズルをする子がいます。兄弟がいる下の子なら、2歳児からズルをする子もいますね。

例えば、2枚のカードを合わせる絵合わせゲームでは、自分が勝てるように、絵が分かっているカードを自分の側に置く姿を見かけます。

4歳、5歳になると、ズルをする子は目立ちます。知恵がつくのに加え、友達との関わりが増えるためズルをする回数も増えるのでしょう。

子どもの様子を見ていると、何回もズルをする子には、ある心理があることが分かってきます。

 

2.ズルをする・ごまかす子どもの心理とは?

それでは、ズルをする・ごまかす子どもの心理をみていきましょう。

4つのパターンがあり、どれか1つに当てはまる場合もあれば、複数当てはまることもあるでしょう。

ここをしっかり押さえられるかが、大切なポイントです。

 

2-1.自分の心を保ちたい

精神的に不安定な子どもは、ズルをする傾向があります。

遊びの場合だと自分が優位に立てることで安心でき、勉強の場合だと分からない不安から逃れたくて答えを見ます。

心に余裕がないと、ちょっとしたストレスを受け入れることができません。ズルをすることで、自分を保とうとしている状態ですね。

愛情不足を感じている子どもにも多い印象があります。

 

2-2.勝負に勝ちたい

勝負へのこだわりが強いために、ズルをする子どももいますよ。

勝ちたい思いから、ルールを自分の都合が良いように変えたり、持っているものの数をごまかしたりする姿を保育現場でよく見かけます。

勝負で負けたときに、泣いて悔しがり「勝つまでやる!」と言って聞かない子はここに当てはまるかもしれません。

勝負に勝ちたい子は、遊びにも緊張感を持って臨んでいます。

また、「テストで高い点を取りたい」と考える子も勝負に勝ちたいと似ていますよ。

分からない問題をカンニングする行動は、テストという名の勝負に挑んでいるからでしょう。

 

2-3.物事を早く済ませたい

今していることを、すぐに済ませたい思いからズルをする子どももいます。

例えば、早く宿題を終わらせて遊びたい子どもは、どうすると思いますか?

集中して取り組む子がいる中で、「計算ドリルの答えを見たりこっそり電卓で計算すると早いのでは?」と考える子もいるでしょう。

また、生活において「片付けようね」と子どもに声をかけ、一見片付いているように見えるも実はきちんと整理しておらず、とりあえず棚に入れていただけだったことはありませんか?

この姿も早く済ませたいから、ズルをする・ごまかす姿と言えますね。

 

2-4.そもそもズルと気づいていない

悪気なく、ズルをするパターンもありますよ。

保育現場では、ゲームのルールを把握できておらず、結果的にズルをしていたといった姿は、時折見かけます。

順番に並ぶ際にも、並んでいる最後尾が分からず、何となく並んでみたところ、「割り込んじゃだめだよ」と友達に注意される子もいますね。

どちらも、ズルをしている自覚がないため、周りから教えてもらうことで気づけます。

 

3.ズルをする・ごまかす子どもへの対応

続いて、ズルをする・ごまかす子どもへの対応を紹介します。

どれも効果的なアプローチですので、参考にしてみてください。

 

3-1.子どもを理解し、心の安定を図る

まずは、どうしてズルをするのか原因を探り、子どもを理解しましょう。

正さなければと怒るよりも、子どもの心に寄り添うことで根本的な解決へとつながりますよ。

心が不安定な子どもには、安心できるよう優しく接する中で、子どもの心を満たしていきましょう。

お子さんは、自信なさげだったり、親にかまってほしい気持ちからわざと大声を出したりなど、困らせる行動をとってはいませんか?

もしかすると、親の愛情が伝わりにくいのかもしれません。

以下の3つの関わりは、子どもの心の安定を図れますよ。

  • 積極的にスキンシップをとる
  • 子どもとの会話を楽しむ
  • 子どもと遊びを楽しむ

子どもとの関わり方をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

 

3-2.勝ち負けのある遊びを楽しむ

勝負に勝ちたい思いが強い子どもの場合、まずは勝ち負けのある遊びを楽しめるように関わっていきましょう。

遊ぶときの関わりのポイントを2つ紹介しますね。

 

3-2-1.勝つと負けるをどちらも経験する

勝負は、勝つ負けるのどちらも経験することが大事ですよ。

勝ってばかりだと、負けることに強いストレスを感じるため、何とかして負けを避けようとします。思いの強さからズルをする子もいるでしょう。

反対に負けを経験すると、そのときは嫌な気持ちになるでしょうが、気持ちを切り替えることを経験できますよ。

負けを受け入れることでストレスに耐性ができ、子どもの心は成長します。

勝ち負けのどちらも経験することで、遊ぶときの緊張も減り、遊びの楽しさを感じることもできるでしょう。

 

3-2-2.負けたときの感情を共有する

負けを経験する中で、気をつけてほしいポイントが1つあります。

それは、感情の共有です。

勝ちたい気持ちが強いお子さんは、プライドが高い子もいるでしょう。

自分の感情や状況を受け入れられるように、負けたときの気持ちを言葉にして伝えながら共感してあげてください。

「嫌だったね」、「勝ちたかったね」、「悔しいね」と伝えると、子どもは自分の気持ちを分かってくれたと安心し、前向きになれます。

気持ちを切り替えられると、次は負けないようにと、ズルではなく工夫する子もいるかもしれません。

たくさん遊ぶ中で、遊びの楽しさを感じていけるといいですね。

 

3-3.結果よりも取り組む過程をほめる

物事を早く済ませたくてズルをする場合は、取り組む姿勢に意識を向けられるように関わります。

答えを見ながら宿題を済ませていたとしたら、丁寧に行うことを伝えつつ、子どもがきちんと取り組むようになったら、しっかりと褒めてあげましょう。

算数では、「きちんと計算してえらいね!」国語では「本読みがすごく聞きやすいよ」といった声かけが効果的ですよ。

字を丁寧に書く姿を褒めることも、落ち着いて宿題をする意識につながるかもしれません。

子どもが落ち着いて取り組んでいるときは、親は当たり前と感じるため、反応しないことが多いですが、褒めてあげることで子どもの意欲につながります。

先程の片付けの例でいいますと、片付けた結果ではなく、片付け方ややる気を褒めることが次の行動につながりますよ。

 

3-4.最初に約束をする

悪気なくズルをするパターンは、行動(遊びや生活)の前に約束しておくと効果的ですよ。

遊びでは、前回遊んだときにルールが難しかったものは遊ぶ前に確認することで、間違うことを防げますね。

ポイントは、前に子どもがよく分かっていなかったことを覚えておくことですよ。

また、「○○しないでね」といった禁止のニュアンスがある伝え方より、「順番は○○の次だから守ろうね」のような肯定的な表現が良いですね。

禁止の言葉が多いと、子どもは何をしていいか分からなくなることがありますので、気をつけてくださいね。

 

4.保育士のつぶやき:ズルをする子どもを見て感じたこと

最後に、いろいろな子どもや保護者と関わる保育士だからこそ伝えたい「ズルする子どもを見て感じたこと」をお伝えします。

 

4-1.親も自分自身を振り返ろう!

以前、子どもがこんな話をしていました。

「先生、僕のママはズルいねんで。僕はお菓子ちょっとやけど、ママはいっぱい食べる。ゲームも僕よりたくさんする」

その子は、遊びでよくズルをする子でした。

子どもは親の様子をよく見ています。自然と行動が似るのでしょう。

私にとっては、自分自身がズルいことをしていないか、子どもにごまかして話していないかを振り返る機会になりました。

 

4-2.ズルをするって悪いこと?

ここまでズルについてお話してきましたが、そもそもズルは悪いことでしょうか?

もちろん、周りの人に嫌な思いをさせていた場合は、相手に謝らなければなりません。

しかし、勝ちたい思いが強い子は、遊びの本来の楽しさを実感する機会にもなりますし、勝つための方法を考えること自体は悪いことではありません。

また、物事を早く済ませたい子は、課題への向き合い方を知る機会になります。

いずれも、子どもが成長するきっかけになるととらえると、ズルをした後の大人の対応が大事なんですね。

 

5.子どものズルを受け止め、成長につなげよう!

子どものズルやごまかしは、ネガティブなことではなく子どもの姿の1つです。

こちらの関わり方次第で、成長のきっかけになるとポジティブにとらえましょう。

まずは、子どもの様子をチェックでしたね。

子育てに大事な言葉で、「子どもの人格を否定せずに、行い自体を注意する」があります。

子どもが自分の行動に目を向けられるように声をかけていけたらステキですね。

子どもの姿が変わるまでに、時間がかかることもありますが、温かく見守っていきましょう。
 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ