image-12907

折り合いをつける力を育もう!6つのコツと親のNGな関わり方を保育士が紹介

この記事を書いた人

宮先惟之 宮先惟之

宮先惟之

  • 保育士

保育所や子ども園にて15年間勤務。

主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。

2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。

「自分の主張を続けて、相手の話を聞き入れない」「友達や兄弟と遊ぶときに、譲り合って遊べない」そんな我が子の姿を見て心配になったことはありませんか?

もう少し気持ちに折り合いをつけられたらいいのにと思いますよね。

実は、子ども達の折り合いをつける力は、幼児期から育むことができます。

本記事では、保育士として子どもの心情を理解する筆者が、折り合いをつける力を育む過程と子どもへの関わり方を分かりやすく紹介します。

3歳~小学校低学年の子どもに効果的ですので、ぜひご覧ください。

 

目次

1.「折り合い」って何?

はじめに、折り合いについてお話します。

 

1-1.「折り合い」とは

折り合いとは、譲り合って解決すること。(参考:デジタル大辞泉)

相手と良い関係を作っていくには大切な力ですね。

 

1-2.折り合いをつける力が育つのは5歳頃から

保育現場では、子どもが折り合いをつけられるようになるのは5歳児頃と考えています。

では、5歳児頃になると自分の気持ちを抑えて相手に優しく関われるのか?というと、そうではありません。理由は、子どもの発達と関連づけてお伝えしますね。

子どもは、4〜5歳になると自分の周りの世界に興味や関心を持ち、なぜこうなっているのかといった探索をはじめ、物事の理由を理解し始めます。

今したいことと、しなければいけないことの間で葛藤することもあるでしょう。

例えば、まだ遊んでいたいけど、出かけなければならないときに、子どもなりに気持ちを切り替えて準備をする様子がそうですね。

しなければいけない理由を理解し、気持ちを切り替えて行動する「セルフコントロール力」がつき始めると、「折り合いをつける力」へとつながっていきます。

セルフコントロール力は、「自制心」とも言われていますよ。

折り合いをつけるのは、自分の気持ちだけでなく相手の考えや気持ちを調整することも求められるため難しいことですが、保育現場の5歳児(年長)クラスでは、お互いに譲り合って考えを出す姿が見られますよ。

では、折り合いをつける力を育むにはどのような経験が必要なのでしょうか?

そのためには、もう少し詳しく子どもの成長過程を知る必要があります。

 

2.子どもが折り合いをつけるためには?

折り合いをつけるためには、3つの大事なステップがあります。

おうちの人や友達とのやりとりの中でこのステップを踏むことで、折り合いをつける力は育っていきますよ。

子どもの姿を想像しながらご覧ください。

 

2-1.相手の気持ちを知る

1つ目のステップは、相手にも気持ちや考えがあると知ることです。

まずは、ここをきちんと抑えなくてはなりません。保育現場では、子どもが3、4歳児になった頃から伝え始めます。

この時期の子どもは、相手のことを考えて遊んだり過ごしたりする余裕はなく、自分の気持ちに正直に活動する子どもが多いです。よくおもちゃの取り合いや順番でケンカをすることがありますね。

トラブルがあったときには、「これは相手の気持ちを知る良い機会だ」と考え、保育者がそれぞれの間に立ってお互いの気持ちを知らせています。

相手にも、自分と同じ気持ちがあると知ることができたら、次の段階へと進みますよ。

 

2-2.相手の気持ちを受け入れる

2つ目のステップは、相手の気持ちを受け入れて、理解しようとすることですね。

相手がどんな思いをもっているか分かったら、それを受け入れるかどうかで子どもの姿が変わってきます。

相手の考えを受け入れられないと、ただ自分の思いを通すことになります。

例えば、お互いに同じおもちゃが使いたくてトラブルになった場合、相手の気持ちを受け入れられない場合は、絶対に譲りません。

一方、相手の気持ちを受け入れている場合は相手の気持ちも察しつつも自分も使いたいため、どうしていいか分からず困る様子が見られます。

相手がどんなことを思っているか分かろうとする姿勢が見えたら、また1つステップアップですよ。

 

2-3.自分の気持ちを調整する

最後のステップは、自分の気持ちを調整して解決に向けて行動することです。

自分の中で、相手に優しくしようと思えたり、あきらめたり、解決する方法を考えられると折り合いへとつながります。

先程ご紹介したおもちゃの取り合いの例では、我慢して譲ったり、使う時間を交互に分けることなどを提案できると、まさに折り合いですね。

この3つのステップは順番が入れ替わることはありません。お子さんが何歳であっても1つずつ積み重ねていきましょう。

そのときの気分によってできたりできなかったりとあるでしょうが、積み重ねることで確実に成長へとつながりますよ。

さて、続いてはいよいよ、折り合いをつける力がつくコツを紹介していきます。

 

3.折り合いをつける力を育むコツ6選

それでは、折り合いをつける力を育むコツ6選を紹介します。

2.子どもが折り合いをつけるためには?を踏まえつつ、より具体的な子どもとの関わり方をお伝えしますね。

簡単に実践できるものもありますので、試してみてください。

 

3-1.話を整理しよう!

友達や兄弟で意見が合わずにケンカになった場合、大人がお互いの気持ちを整理して話すと、折り合いがつけやすくなりますよ。

子どもは、興奮すると周りが見えなくなり、自分の意見を通したい思いが強くなります。そこで、一旦落ちつけるように、大人が場を整理しましょう。

お互いの気持ちを知れるようにそれぞれの気持ちを聞いたり、解決策を尋ねたりすると良いですよ。子どもだけで考えが浮かばないときには、大人が方法を提案するのも1つです。

話を整理すると、子どもは状況がハッキリ分かるので、折り合いをつけやすくなるでしょう。

 

3-2.「譲る、譲ってもらう」どちらも経験しよう!

折り合いをつけるためには、「譲る、譲ってもらう」どちらの経験も必要ですよ。

子ども同士で言い合いになったとき、筆者は譲った子には、「えらかったね。次は譲ってもらおうね」と伝え、譲ってもらった子には、「○○ちゃん優しいね。今度は譲ろうね」と声をかけます。

譲ってもらった子は、相手に優しくしてもらえた経験から心に変化が生まれ、同じことが起こったときに譲ることもありますね。

このやりとりは、バランスが大事ですよ。どちらかの経験が偏りすぎないようにしましょう。

兄弟げんかでいうと、いつも兄ばかり譲っていたら、兄はどんな気持ちになるでしょうか?譲ってもらうばかりだといつも譲ってもらえると考え、譲ってばかりだと次第に譲ることが嫌になります。

どちらの経験も重ねることが、折り合いをつける力へとつながりますよ。

 

3-3.解決できた喜びを味わおう!

自分たちで話し合って解決できたときには、子ども達をほめて喜びを共有しましょう。

子ども同士で解決しているときは目立たないため、見逃しがちなんですよね。

折り合いをつけた子どもには「譲れたんだね。優しいね」、「良いアイデアが浮かんだんだね」など、場面に応じて声をかけましょう。

子どもは褒められると達成感を味わい、自信をつけます。自信をつけると、次も自分たちで解決しようとしますよ。

トラブルや問題を解決するには、お互いに意見を伝え合ったり譲ったりといった過程があるため、自然と折り合いをつける力が身につきます。

ときには、子ども達で話がまとまらないこともあるので、「こんな方法もあるよ」と提案したり、「どうしたらいいと思う?」と考えを引き出したりしていきましょう。

 

3-4.場所を変えて話そう!

ここからは、子どもへのアプローチを少し角度を変えて紹介していきますね。

子ども達のやりとりを見ていて、熱くなっていると感じたときには、話す場所を変えましょう。場所を移すことで、これまでと景色が変わり、落ちつくきっかけができます。

移動するため、間を置けるところもいいですね。保育現場では、よくする方法の1つですよ。

少しでもクールダウンできると、折り合いをつけやすくなります。

 

3-5.ルールのあるおもちゃで遊ぼう!

ルールのあるおもちゃで遊ぶことで、折り合いをつける力の土台を作ることができます。

折り合いをつけるためには、思うようにいかないことを受け入れるなど、ある程度ストレスへの耐性が必要ですよね。

ルールのある遊びを通して、きまりを守ることや思い通りにいかないことを経験できれば、我慢することにも慣れます。

例えばすごろくで遊ぶ場合だと、先に進みたいけれど、順番や出たサイコロの目に従わなければいけません。思い通りにいかない展開もあるでしょう。

しかし、上手くいかないときも投げ出さずに遊び続けることは、心に折り合いをつけている姿でもあります。

認めてあげ、他の場面でも発揮できるようにしていきましょう。

 

3-6.勝ち負けを経験しよう!

勝ち負けのある遊びは、さらに子どもの心を強くするでしょう。勝つことが大事ではなく、どちらも経験することが大事です。

これは、5歳児以上の子どもには特に効果的ですよ。

この時期は、勝ち負けの意味がハッキリ分かり、勝ちたいと真剣になる子どもも多いです。楽しく遊びながらも、真剣な気持ちで相手とやりとりする機会は貴重ですよ。

おうちの遊びでいうと、トランプなどのカードゲームがおすすめです。ババ抜きや七並べだと、運の要素も加わるため、誰が勝つかは分からないですね。

負けて悔しいときも、立ち直るためには、自分の心に折り合いをつけなくてはなりません。

心を強くしながら、相手とやりとりして遊ぶ経験を重ねていきましょう。

 

4.折り合いをつける力が育たない親のNGな関わり方

次に、折り合いをつける力を育むうえで避けるべき行動をお伝えします。

 

4-1.親が答えを出す

子ども同士のやりとりを見ていて、「あなたが我慢しなさい」、「こうしなさい」と親が答えを出していませんか?

保育現場では、担任が子どものもめ事を全て指示して解決していると、多くの子どもは「先生、○○ちゃんが□□してきた」と何度も伝えに来るようになります。

自分で解決する力を育てるためには、子どもの考えを引き出すことが必要ですね。

先程お伝えしたように、話の内容を整理したり場所を変えて話をしたりといったアプローチをしてみましょう。

 

4-2.早く解決しようとする

子どもが熱くなって大きな声で言い合い始めると、「早く解決したい!」と思うこともありますよね。

子どもの大きな声に、親が大きな声を被せて素早く解決しようとしていませんか?親も、一旦冷静になりましょう。

子ども達のトラブルは、お互いが成長するチャンスでもあります。何が原因でトラブルになっているか、どうすれば解決できるかを尋ねて、お互いに考えられるように時間をとりましょう。

時間を作れると、気持ちに折り合いをつけることができるかもしれません。

じっくり話すことで、お互いの気持ちや考えを知れて、考えを出し合えたら立派ですね。

 

5.折り合いをつける力が、未来の自分を助ける!

折り合いをつける力を身につけるチャンスは、日々の中にあふれていることが分かりました。

折り合いをつけることは、大人でも難しいときがありますよね。

考えてみれば、私たちは友人関係や仕事との付き合い方、プライベートなどいろいろなところで心に折り合いをつけて生きています。

子ども達が折り合いをつける力を身につけられたら、将来の様々な場面で役に立つのではないでしょうか?

未来の子ども達が生きやすくなるお手伝いとして、子どもに寄り添いながら折り合いをつける力を育んでいきましょう。
 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ