image-11607

【小1】子ども同士のトラブルに親はどこまで介入する?適切な対応法

この記事を書いた人

みき みき

みき

  • 高等学校教諭
  • 司書教諭
  • 中学校教諭

高校の国語講師として約8年勤務していました。

中学、高校の教員免許、図書館司書、司書教諭の資格を持っています。

現在は3人の子育てに奮闘中。

知識や経験を活かせるライターを目指し、勉強中です。

「子どもが学校で喧嘩して帰ってきた」「下校中に友達とトラブルになってしまった」

そんなお悩みはありませんか?

小学生になると交友関係が広がり、子ども同士のトラブルが増えていきます。一方、親の目が届きにくくなるため、「どこまで介入すべきなのか」と悩む親御さんも多いようです。子どもが暗い顔で学校から帰宅すると、心配になりますよね。

この記事では、小学1年生の子どもを育てる親御さん向けに「子ども同士のトラブルへの対応のコツ」を解説します。

子どもの問題解決能力を育むための関わり方についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

目次

 

1.小学生になると子ども同士のトラブルが増える理由

小学校に入ってから新しい友達ができて喜ぶ子どもの姿を見ると微笑ましく感じる一方で、「友達と喧嘩した」などの話を聞くと心配になりますよね。

まずは「小学生になると子ども同士のトラブルが増える理由」を知っておきましょう。

「なぜ小学生になると友達同士のトラブルが増えるのか?」その理由がわかると、少し落ち着いて対応できるようになりますよ。

 

1-1.大人の目が届きにくくなるから

子どもが未就学児の頃は、親同士も顔見知りなことが多く、子どもの交友関係を把握しやすい環境でした。子ども同士のトラブルが起きても、「仲裁に入る」など親が気を遣い、解決することが多かったのではないでしょうか。

小学校に入学すると、子どもの人間関係は一気に広がる一方で、親同士の交流は少しずつ希薄化していきます。子どもの友達は「名前だけしか知らない」ということも増えてくるでしょう。

結果として、大人の目が届かないところで、「ふざけてけがをする(させる)」「仲間はずれやいじめ」などのトラブルが多くなっていきます。

 

1-2.子ども同士の輪が広がるから

幼稚園や保育園と違って、公立の小学校は住んでいる地域で学区が決まり、いろんなバックグラウンドを持った子どもが集まります。

自分とは異なる価値観や考えを持った友達と関わることも増えるでしょう。多様な人との関わりは、学びや刺激が多く、子どもの成長につながる反面、トラブルも起こりやすくなります。

 

1-3.自己中心性が残っているから

小学1年生は、まだ「自己中心性」が残っている年頃です。自己中心性とは、自分本位に物事を考える性質のことで、幼児の思考に見られる特性です。この時期の子どもは、相手の立場になって気持ちを想像することがまだうまくできません

また、小学校低学年の頃は、脳の「前頭葉」が未熟なため、客観的な視点を持ったり、感情をコントロールしたりすることが難しいです。そのため、子ども同士の主張が衝突し、トラブルに発展しやすくなります。

 

2.子ども同士のトラブルに親はどう対応する?

子ども同士のトラブルが起きた時、相手のご家庭とまったく接点がないと、対応に困る親御さんも多いと思います。ここでは、子ども同士のトラブルに対する親の心構えや、介入の仕方を説明します。

 

2-1.基本的な対応

「表情が暗く、元気がない」など、子どもの様子がいつもと違うことに気がついても、「どうしたの?」と質問攻めにはせず、見守りましょう。

子どもが助けを求める前に親が手を出してしまうと、子どもの「自ら考えて、行動する機会」を奪うことにつながります。

お子さんのタイプによっては、学校や友達のことを詳細に聞かれるのが苦手な子もいます。トラブルの渦中にいる時は、気持ちの整理がつかず、話す気分になれない場合もいるでしょう。

そうした子どもの気持ちを尊重し、「何かあったらいつでも聞くよ!」という姿勢を心がけます。普段から親子の会話を大切にすることで、子どもも困ったことがあった時に親に心を開きやすくなりますよ。

 

2-2.親は聞き役に徹する

子どもが相談してきたら、親は「聞き役」に徹しましょう。

子どもがうまく説明をできず、言葉に詰まっていると、「え、どういうこと?」「それはあなたが〇〇したからじゃないの?」などと、せかしたり、途中で口を挟みたくなったりすることもあるかもしれません。

しかし親が話の腰を折ってしまうと、子どもは親の考えに引っ張られて、事実を冷静に伝えられなくなる場合があります。

子どもが安心して自己開示できるように、「聞く姿勢」を見せることも大切です。なるべく家事の手は休めて、子どものそばで優しく相槌を打ちながら、耳を傾けましょう。

 

2-3.子どもの話を鵜呑みにしない

子どもがトラブルに巻き込まれると、どうしても我が子の「主張」を中心に聞いてしまいがちです。しかし子どもは、自分の都合のいいように伝えてくることもあります。

まずは「事実確認」を行い、冷静に状況を判断することが大切です。「いつ」「どこで」「誰と」「何があったのか」など、実際に起こった「事実」を尋ねるようにします。

その後で、「どんなことが嫌だと感じたのか」など、子どもの感想や気持ちに耳を傾けます。子どもの「主観」に引っ張られて、事実を見失わないように注意しましょう。

 

2-4.子どもと一緒に解決策を考える

子どもの気持ちによく耳を傾けながら、親子で解決策を考えます。その際、親の思い込みや色眼鏡で考えを押し付けないように気をつけましょう。

なぜなら、大人と子どもの気持ちにはズレが多く、子ども同士のトラブルの原因は、大人が考えるものとはかけ離れていることがあるからです。

ひとつ例を挙げましょう。

友達から「お前なんて嫌いだ」と言われて、子どもが落ち込んでいる場合、親は、友達から「嫌いだ」と言われたことに対して、子どもが傷ついていると思い込んだとします。一方で、子どもは「お前」と呼ばれたことに腹を立てていたとしたら、どうでしょうか。

親子で感覚のズレが生じると、トラブルが長引くこともあります。あらかじめ「何が嫌だったのか」を明確にしておくことで、トラブルを減らすことにも繋がりますよ。

 

3.こんな時は学校に相談しよう

子どもが加害者であっても、被害者であっても「けがをさせた(した)場合」「物を壊した(壊された)場合」は、まず学校に相談します。

けがや物損の場合、学校の担任から保護者に個別で連絡が入り、状況を説明されることが多いです。もし学校から連絡がなければ、親から連絡をしましょう。

ここでは、子どもが加害者・被害者、それぞれ場合に分けて、学校に連絡する際の注意点やポイントをお伝えします。

 

3-1.子どもが加害者の場合

  1. 子どもに事実確認を行った後、学校に連絡する。友達にけがをさせてしまった場合は、けがの状況も確認する。
  2. 先生に「相手の保護者に直接謝罪したい」と申し出る。デリケートな問題なので、必ず先生から了承を頂いてから、先方に連絡する。
  3. まずは相手の保護者に電話越しに謝罪。「すぐに直接謝罪に伺いたい」と伝え、相手の都合に合わせて、訪問謝罪する。

子ども同士の喧嘩は、加害者が全面的に悪いとは言い切れません。しかし、友達にけがをさせてしまったことは事実です。まずはしっかりと親子で謝罪します。相手のお子さんのけがの経過を聞き、心配する気持ちを伝えることが大切です。

 

3-2.子どもが被害者の場合

  1. 子どもに事実確認を行った後、学校に連絡する。怒りをぶつけることのないように、なるべく冷静に話をする。
  2. 自分の子どもに非があったのか、なかったのかをはっきりさせる。
  3. まったく非がない場合は、けがをさせた(物を壊した)子どもの親からの連絡を待つ。相手から謝罪がない場合は、学校を通して、話し合いを申し込む。自分の子どもにも非がある場合は、相手の親から連絡がかかってきた際に、自分の子どもにも非があったことを認めて、謝罪する。

自分の子どもが傷つけられたり、物を壊されたりすると、感情的になりやすいですが、なるべく冷静な対応を心がけます。

トラブルが起きた時は、なるべく早く相談することも大切です。先延ばしにしてしまうと、記憶が曖昧になって、問題が長引くこともあります。

普段から先生とこまめにコミュニケーションを取って、家庭と学校で連携しながらお子さんを見守っていきましょう。

 

4.子どもの問題解決能力を高めるために親ができること

子ども同士のトラブルが起きた時、子ども自身で問題を解決する力があると安心ですよね。問題解決能力は、今学校教育でも力を入れている課題です。ここでは、家庭で取り組みやすいことを3つ紹介します。

 

4-1.子どもとたくさん話す

日頃から親子の会話を大切にして、信頼関係を育みましょう。

「親は自分のことを受け止めてくれる」という安心感は、トラブルが起きた時よりも、毎日の生活で育まれることが多いです。

親子の信頼関係ができていれば、子どもがトラブルに遭遇した時も、「親に相談する」という選択肢も浮かびやすくなります。

子どもの話は、なるべく家事などの手を休めて、ゆっくり聞きましょう。ママやパパが忙しい時は、「今どうしても用事があるから、何時になったらお話しようね」など、聞く姿勢を見せると子どもも安心できます。

また、小学生になると学校のことを話さなくなる子どももいます。その場合は、ママやパパの子どもの時の話をしてみるのもいいでしょう。

楽しい思い出だけでなく、悲しい・苦しい出来事をどうやって乗り越えたのか、などの話題は、子どもの心にも響くことがあります。

 

4-2.「自分の意見」を伝える練習

友達やきょうだいとのトラブルが起きた時、「どうしたの?」と親が説明を求めても、黙ってしまったり、癇癪を起こしたりすることはありませんか?

これは自分の気持ちを言葉にして、表現するための語彙力が備わっていないために起こります。自分の気持ちをうまく表現できないお子さんには、親のサポートが必要です。

日頃からお子さんの気持ちや意見を引き出す関わりを心がけましょう。

例えば、映画やテレビなどを一緒に観た後に、感想を尋ねるのもおすすめです。

いきなり「どう思った?」と抽象的な質問をすると、子どもも意見を言いにくいので、「この前見た映画と今日の映画は、どっちが好きだった?」など別のものと比較して答えられる問いかけをします。

子どもの話には最後まで耳を傾けます。子どもの間違いを細かく注意したり、からかったりせず、「〇〇ちゃんは、そう思ったんだね」と気持ちを受け入れるやり取りを心がけましょう。

 

4-3.「相手の気持ち」を想像する練習

1-3でご説明した通り、小学校低学年のうちは、まだ自己中心性が残っている時期ですが、少しずつ相手の気持ちを想像する練習をしていきましょう。

相手の気持ちを想像できるようになると、コミュニケーションが円滑に進み、トラブルを解決しやすくなります。

相手の気持ちを知る練習には、読書がおすすめです。1年生なら親が読み聞かせをしてもいいでしょう。

読んだ後に、「主人公は怒ってた?喜んでた?」など、答えやすい質問をしてみましょう。うまく答えられなくても大丈夫です。

慣れてきたら「なんで怒ってたのかな」「何をしたら良かったかな」と主人公の気持ちを想像させる質問をしてみるのもおすすめです。

 

5.子どもが安心して帰れる場所を作ろう!

就学をきっかけに子どもの世界はさらに広がり、大きく成長する第一歩です。

たくましく育つ子どもの姿に喜びを感じる一方で、「友人関係のトラブルに巻き込まれないか」「子ども同士の喧嘩に、親はどこまで介入したらいいのか」など、迷いや不安は尽きないですよね。

子ども同士のトラブルをすべて避けることは難しいですが、トラブルが起きても、子どもが安心して帰れる場所を作ってあげることはできます

日頃から子どもとのコミュニケーションを大切にして、子ども同士のトラブルに直面した時には、優しく寄り添いながら対応できるといいですね。
 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ