告げ口をする子どもの心理とは?効果的な対応策を保育士が紹介
この記事を書いた人
宮先惟之
- 保育士
保育所や子ども園にて15年間勤務。
主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。
2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。
「○○くんが悪いことしてたよ」「○○くんが、□□してきて嫌だった!」と、我が子や子どもの友達が告げ口しに来ることはありませんか?
たまになら気になりませんが、報告が多いと「どうして何度も言うのだろう?」と不思議に思いますよね。
実は、告げ口が多い子どもには、ある思いが隠れています。
本記事では、保育士として子どもの心情を理解する筆者が、告げ口をする心理やその場での適切な対応をお伝えします。
3歳~小学校低学年の子どもに効果的ですので、ぜひご覧ください。
まずは、告げ口のタイプをみていきましょう。
目次
1.2つの告げ口タイプ
告げ口は、大きく2つのタイプに分けることができます。
子どもの様子を想像しながらご覧ください。
1-1.自分がされたことの報告
1つは、「友達が○○してきた!」、「□□ちゃんのお母さん!□□くんが嫌なことしてきた」など、自分がされたことを伝えるタイプです。
我が子が園や学校であった出来事を話してきたり、園にお迎えに行ったときや友達と遊んでいるときに他の子が伝えに来たりするパターンが、これに当てはまるでしょう。
1-2.友達の行動を報告
もう1つは、「○○くんが、今日こんなことしていた」、「□□ちゃんが悪いことしていたけど、私はちゃんとしたよ」など、友達の言動を伝えるタイプです。
保育現場では、片付けをしないことや決まりを守らない友達を見て、先生に言いに来るケースが多いですね。
これら2つのタイプの原因は、なんでしょう?
行動の心理を把握できると、適切な対応がとれるようになりますよ。
2.子どもが告げ口をする心理
それでは、告げ口をする子どもの心理をみていきましょう。
4つの心情が考えられますよ。
どれか1つに当てはまる場合もあれば、複数当てはまることもあるでしょう。
ここをしっかり押さえられるかが、大切なポイントです。
2-1.自分を見てほしい
子どもには、自分の話を聞いてほしい、関わってほしい思いがあります。
褒めてほしいがゆえに、他人の様子を伝える姿はよく見かけます。
例えば、保育現場では「○○くんは片付けしなかったけど、私はきちんと片付けた!」や「先生!私は、□□をしたよ!」といった声はよく耳にしますよ。
子どもは、親などの身近な大人に自分を見てもらえていると感じることで安心します。
自分がきちんと行動したことを伝える裏には、心の安定を図ろうとする心理があるのかもしれませんね。
2-2.正義感が強い
決まりを守ってほしいといったまっすぐな気持ちを持った子どもの思いも、告げ口をする心理の1つですね。
よくある例では、「○○くんが手に石けんをつけずに洗った!」「□□ちゃんがずるいことをした!」と相手の行動を指摘する内容です。
自分が意識してやっていることは、相手にも求めることはありませんか?
子どもの場合、相手に改善を求める思いが行動にでるのでしょう。
2-3.ルールの違いに納得していない
子どもにとっては、これまで過ごしてきた家庭や園でのルールが当たり前であるため、今までと違うことを目にすると戸惑うことがあるでしょう。
その違いに納得できないときや、不思議に思ったとき、告げ口となる場合がありますよ。
筆者の子どもは友達家族と遊んだときに、「○○ちゃんの家は、□□なんだって」とよく話します。
保育現場では、トランプなどの遊び方が異なる場合に、「先生!○○くんのルールはおかしい!」といった告げ口はよくありますね。
2-4.困りごとを解決してほしい
我が子から「○○ちゃんが□□してきた」「□□されたのが嫌だった」と言われることはありませんか?
ときには、子どもの友達から言われることもあるかもしれません。
ただ聞いてほしい場合もありますが、ほとんどは、不安や怒りを感じているも自分ではどうしていいか分からないから告げ口をするのでしょう。
つまり、大人に解決してほしいのです。
これまで紹介したケースの中では、1番多いかもしれませんね。
では、私たちは告げ口にどう対応したらいいのでしょうか?
3.告げ口をしてきたときの対応
続いて、告げ口をしてきたときの対応を紹介します。
どれも効果的なアプローチですので、参考にしてみてください。
3-1.子どもの気持ちに共感しよう!
まずは、子どもの話を聞き、気持ちに共感しましょう。
子どもは、目を見て話をじっくり聞き、自分の気持ちを分かってくれると安心します。
自分をみてほしい心理から告げ口をする子どもには最も効果のある方法ですよ。
中には、話を聞いて返事をするだけで気持ちが満たされる子もいますね。
子どもの友達が、「○○くんが、今日こんなことしていたよ」と話しに来たときに「そうなんだね」と返すと意外とすんなり済む場合もあります。
子どもが困っている場合は、会話を通して、何が原因なのかを探っていきましょう。
大人が質問をして聞き出すというよりは、子どもの言葉を整理するといいですよ。
3-2.友達と我が子を比較せず、話を聞こう!
告げ口の内容が友達の行動を報告するタイプの場合、友達と我が子を比べないようにしましょう。
比較した言い方で、気持ちに共感したり褒めたりすると、子どもは他人を引き合いに出して認めてもらおうとしたり、相手を見下したりするようになります。
例えば、子どもから「今日、○○ちゃんが片付けをしなかった。私は、ちゃんとしたのに!」と話があったとしましょう。
このとき、ついつい「○○ちゃんは悪いよね。あなたはえらかったよ」などと、友達のことまでコメントしてしまっていませんか?
筆者も言いそうになるのですが、ここでは、「そうだったんだね」と話を受け止め、片付けをした我が子を褒めるようにしています。
3-3.話が全て本当か、疑問を持ってみよう!
この視点は大切で、特に自分がされたことの報告においては考えるようにしましょう。
告げ口の内容によっては、子どもがひどいことをされている(している)と思うことがあるかもしれません。
そんな場合、相手の子どもや自分の子に対して強い感情を抱くでしょうが、まずは落ち着いて、実際はどうだったのか?相手や我が子はなぜそんなことをしたのか?に注目しましょう。
保育現場では、1つの出来事でも2人から話を聞くと全く違う話に思えるくらい、感じ方はそれぞれです。
園で起こったトラブルや子どもから聞いてもよく分からないことは、先生に聞いてみるといいですよ。
内容が把握できると、子どもに正しく関われます。
子どもからの話だけで判断し、誤まって相手の子どもや親を責めることは避けたいですね。
子どもの友達から報告を受けた場合も、話が本当か疑問を持ちつつ、気になる内容であれば、先生に尋ねてみましょう。
3-4.子ども自身で解決できるように導こう!
困りごとを解決してほしい告げ口には、子どもが自分で解決できるように関わっていきましょう。
では、もし「○○されて嫌だった」と子どもが話してきたらどうしますか?
おすすめの方法は、「じゃあ、今度同じことがあったらどうする?」と尋ねることです。
子どもの考えを引き出しながら、親子で一緒に話し合う中で、子どもが自分なりの答えを見つけられるようにしましょう。
子どもにとって、問題を解決する経験は成長するきっかけになります。
自分で解決できた経験が、自立につながることもあるでしょう。
もし、お子さんがおうちで話したことを実践できるか不安な場合は、園の先生に「家でこんな話をしたんです」と伝えるといいですよ。
先生が様子を見守りながら、さりげなくフォローしてくれるかもしれませんね。
子どもの友達が話してきたときも同様で、その子が自分で解決できるように「そうなんだね。じゃあ、どうする?」と問いかけてみるといいでしょう。
4.告げ口をする子への日常的な対策
最後に、少し視点を変えて、普段からできる対策をお伝えします。
簡単に、今すぐ実践できる方法ですよ。
4-1.子どもと会話し、自己肯定感を高めよう!
告げ口をする子の傾向として、自信や自己肯定感が低い子が多いですね。
親とのコミュニケーションも少ない傾向にあります。
あるとき、よく告げ口をする子どもの保護者から、「仕事が忙しく、子どもとどう関わっていいか悩んでいます。また、子どもの自己肯定感が低いことも気になります」と相談を受けることがありました。
その保護者には、入浴の時間や寝る前の時間を活用し、園での出来事を話したり、子どものチャレンジを褒めることを提案したのですが、1カ月ほどして私はある変化に気づきます。
告げ口がぱたりと無くなりました。
以前に比べ、遊びや生活に集中して取り組むようになったからです。
自己肯定感や愛着については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
・「愛着」が幼児期にも大切な理由とは?愛着形成で自己肯定感を高めよう!
5.告げ口を聞き入れ、子どもの成長につなげよう!
告げ口には、いろいろなタイプがあることがわかりましたね。
告げ口は、ネガティブなことではなく子どもの姿の1つです。
こちらの関わり方次第で、成長するきっかけになるとポジティブにとらえましょう。
例えば、解決を求める告げ口をしてきた場合は、自分で問題を解決する力が身につき、自立へとつながります。
子どもの心理を把握しつつ、前向きに対応していきましょうね。
子どもの心理に迫ろう。おすすめの関連記事はこちら
・言い訳する子どもにはどう対応する?「だって」を繰り返すこどもの心理とは
・【3・4歳】怒りっぽい子どもの心理的背景と原因、怒りを減らすヒントを紹介!
・子どもが落書きする心理とは?書きたい気持ちを受け止めて上手に対応する方法