image-9401

【3・4歳】怒りっぽい子どもの心理的背景と原因、怒りを減らすヒントを紹介!

この記事を書いた人

榊原なつき 榊原なつき

榊原なつき

  • 心理カウンセラー
  • 中学校教諭
  • 小学校教諭
  • 保育士

小学校教諭として2年間勤め、現在は放課後等デイサービスに勤務

保育士・小学校教諭・中学校教諭・心理カウンセラーの資格をもち、大学では教育社会学を専攻。

ひとりひとりの個性に合った教育や療育を目指しています!

保育園や幼稚園での生活に慣れてきた3歳や4歳頃のお子さん。

しかし、「子どもがすぐ怒ってしまう」とお困りの親御さんも少なくないかもしれません。

たとえば、

  • 遊んでいる時にお友だちを叩いてしまう
  • ゲームで負けるとキレてしまう
  • ちょっと思い通りにならないだけで、怒って物を投げてしまう

などの出来事が続くうえに、「注意しても全然、直してくれない」ということもあると対処に困ってしまいますよね。

実は、子どもが怒りっぽいことにはいくつかの理由があるのです。その理由を紐解いていくことで、お子さんの怒りを減らしていけるでしょう。

今回は、3歳・4歳頃のお子さんが怒りっぽくなる原因と、子どもの怒りを減らしていくためのヒントをお伝えします。
 

 

目次

1.3歳・4歳|怒りっぽい子どもの背景や心理

些細なことでキレてしまう背景には、人間の感情の仕組みが関わっています。

大人になると誰しも、さまざまな感情を抱きながらも試行錯誤しながら日々過ごしていますよね。

怒りっぽい子どもはその感情の対処が思うようにできず、「怒り」として表現することで解消しようとしています。

 

1-1.怒りは二次的な感情

人間の感情には「一次感情」と「二次感情」があります。 「怒り」はそのうちの「二次感情」にあたります。

この感情は突然湧いてくるのではなく、「一次感情」が心のうちに溢れている時に、後から湧いてくるものです。

その隠れている「一次感情」とは、たとえば、

● 不安
● 悲しみ
● 恥ずかしさ
● 寂しさ

などです。

● 「また失敗するかもしれなくて不安!」
● 「気持ちを受け入れてもらえなくて悲しい!」
● 「失敗して恥ずかしい!」
● 「勝手におもちゃを取られてびっくりした!」

など負の感情をうまく他者に伝えられず、 相手を傷つける発言をしたり、物や人に当たったりして表現しようとします

 

1-2.怒りは「こうしたい!」の表れ

3歳・4歳ごろのお子さんは、保育園や幼稚園での他者との関わりの中で社会性を育んでいきます。

少しずつ自分と他人の区別がつくようになり、過去や未来についても意識できるようになってきます。

外でたくさんの刺激に触れながら成長していきますが、他の人との生活の中では全てが自分の思い通りにできない場面も増えてきます。

「本当はこうしたいのに!」という気持ちがあっても、思うように行動できない場面に遭遇した時、それを怒りという表現方法で周りの人に伝えようとすることがあります

 

2.3歳・4歳|怒りっぽい子どもの特徴

同じ年齢の子どもでも、怒りっぽい子とそうでない子がいます。

しかし必ずしも、子どもの性格や特性だけが原因なのではありません。過ごす環境によっても、怒りっぽい子になるかどうかが変わってきます。

 

2-1.言葉での表現方法が分からない

3歳・4歳ごろになると周りのお友だちとの関わりが増えてきますが、まだまだ思っていることをすぐに言葉にすることは難しい年頃です。

自分が使っていたおもちゃにお友達が何気なく手を伸ばしたのを見て、「まだ使っているのに!」という気持ちから、とっさにお友だちの手を叩いてしまったり、大きい声を出して抑制したりという行動が出てきます。

 

2-2.周囲の大人が怒りっぽい

周りの大人の怒っている姿をよく目にしていると、怒ることが感情表現の手段であると学習をして、子ども自身も要求がある時に怒ってしまいます

また、「〜したい」と発信した際に、周りの大人に「我慢しなさい」と怒られたり、話を聞いてもらえなかったりする環境にいる子どもは、「言葉で伝えても応じてもらえない」と学習します。

代わりに、怒ったり物に当たったりすることで大人に気持ちを理解してもらおうとし、行動がエスカレートしてしまいます。

 

2-3.感覚過敏・環境の変化に敏感

私たちが生活している世界はたくさんのにおいや音、感覚などで溢れています。

感覚過敏の子どもは他の子に比べてその刺激に敏感で、些細な音も気になったり、服の素材やおもちゃの触り心地に不快感を抱いたりすることがあります。

他の子にとっては気にならないことが気になるため、周りの大人は、その子が感覚過敏だと気づかないことも多々あります。

● 暑い場所でイライラしやすい
● 特定の場所や服装を好んだり、逆に嫌がったりする
● 人が多い場所や騒がしい場所で急に怒り出す

など普段であればある程度、我慢できることに対しても、環境が変わると怒りっぽくなることがあります

また、初めての環境や知らない人がたくさんいる環境は子どもにとって大きなストレスになります。

「外ではおとなしいのに、家ではすぐにお母さんにキレたり兄弟に手が出てしまう」という場合は、子どもが外での環境に順応しようとしている表れかもしれません。

慣れない環境では、思ったことがあっても緊張から素直に伝えられなかったり、知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまったりすることもあるでしょう。

そのため、安心できる場所でそのストレスを怒りとして表出することがあるのです

 

3.3歳・4歳|子どもの「怒る」行動を減らすためのヒント

怒りっぽい子どもは「怒れば自分の気持ちが伝わる」「怒ることで自分の要求が通る」という認識を身につけている状態です。

そのため、子どもの「怒る」という行動を減らすためには、「怒るよりも自分の思いを伝えやすい方法があるんだ!」と子ども自身が気づくきっかけを作ることが重要です

 

3-1.子どもの感情を大人が言葉にする

嫌なことがあった時に怒るという表現方法しか知らない子どもは、何が嫌だったのか、どんな気持ちだったのかをまずは自分自身で理解することが大切です。

● 「⚪︎⚪︎くんの使ってたおもちゃを取られて、悲しかったんだね」
● 「一人でできなくて、悔しかったんだね」

のように、何が原因でどのような気持ちになったのかを言葉にしてあげましょう。

大人が言葉にしてあげることで怒る前に自分の本当の気持ちに気づくことができ、困っていることの解決方法に目を向けやすくなります

 

3-2.クールダウンの方法を身につけさせる

一度怒りが湧いてパニックになると、どのように対処すれば落ち着くのか、子ども自身がわからなくなることがあります。

そんな時は、お子さんに合ったクールダウンの方法を試してみましょう。 たとえば

● 静かなところに移動する
● 散歩をする
● 好きなおもちゃを触る

など、「イライラしたら、これをする」と決めておくと、子どもが自分の気持ちと向き合いやすくなります

 

3-3.「怒る」以外の解決方法を試してみる

子どもの怒りの裏には必ず、「こうしたかった!」という思いが隠れています。

怒らなくても、本当にやりたいことを伝えられる方法を親が一緒に実践していきましょう。

● 「ひとりで上手にできない時は『手伝って』って言ってみよう」
● 「負けて悔しい時は、もう一回やってもいいんだよ」
● 「やりたい遊びがある時は、お友だちにいつ遊べるか聞いてみよう」

など、ひとりの力で解決できなくても、近くの大人に声をかけることで解決されることも多々あります。

 

3-4.バランスのよい食事と睡眠をしっかりとる

「怒る」という行動を減らすためには、不安や恐怖、焦りなどの一次感情を減らしていくことが大切です。

たとえば、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン物質が脳内で多く分泌されることで、精神状態が安定することが知られています。

このセロトニンを増やすためには、十分な睡眠をとることと、朝日を浴びることが効果的であるとされています

また、食事ではミネラルやビタミンの摂取も効果的です。 ミネラルは体内でエネルギー代謝を促したり歯や骨の元になったりしますが、その中でもカルシウムやマグネシウムは神経の興奮を鎮める作用があります

また、ビタミンCにはストレスに抵抗するための「副腎皮質ホルモン」の合成を促す働きがあります。これが、不足すると疲労感を感じたりイライラしやすくなります。

一方で、甘いものや糖質を摂りすぎると血糖値の激しい上昇・下降により、イライラが増してしまうため注意が必要です。

相関関係はなさそうに思えるかもしれませんが、規則正しい生活とバランスの取れた食事が、子どもの心身の安定にも貢献します。

 

4.「怒り」は困りの表れ。原因を探って安心環境を作ろう

3・4歳になると子どもは、他者に怒りをぶつけることはよくないと少しずつ理解してきます。

しかし、気持ちの表現方法やストレスの解消方法がわからないために、困っている場合も少なくありません。

そんな様子を感じたら、子どもにどんな困りごとがあるかを大人がキャッチすることで、怒る以外の表現方法を身につける手助けとなります

まずは、子どもの心の奥の気持ち(一次感情)に大人が共感し、「気づいてもらえた!」と感じてもらうことが大切です

感情のままに怒りを爆発する場面が減り、子どもが自然と変わっていけるように大人がサポートしていきましょう。
 

楽しい!自分から学べる!タブレット型通信教育「スマイルゼミ」[PR]

通信教育をいざ初めても、パパママが一緒でないとできなかったり、教材がたまってしまったりと困りごとも起きやすいですよね。

そんな方におすすめなのが幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。

すまいるぜみ幼児コースの特徴
✓小学校入学までに身につけたい、ひらがな、数字など10分野が学べる!
✓楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!
✓「無学年学習」だから一人一人に合わせて先取もさかのぼり学習も!

CONOBAS読者ママの体験談

毎日ミッションが出てきて勉強をする習慣がつきました!(4~6歳頃に利用)

子供が楽しんでやっていました。宿題や勉強を嫌がらずにしているのと、学校の授業についていけているのでやっていてよかったと思います。
(5歳から利用)

2週間無料でお試しもできるので、まずはお子さんが楽しんで取り組めるか一緒に確認してみるのも良いですね!

簡単資料請求はこちらから!
・すまいるゼミ幼児コース
・すまいるゼミ小学コース

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ