人のものを欲しがる子どもの心理とは?適切な対応法で自己コントロール力を育もう!
この記事を書いた人
白山七衣
- 心理カウンセラー
- 幼児教室講師
メンタル心理カウンセラー、日本語教育能力検定の資格所持。
幼児教室講師をはじめ、オンライン講師、家庭教師、添削指導者として0歳から18歳までのお子さんの教育や学習サポートの仕事に長年携わってきました。
現在は、主に教育ライター、子育てカウンセラーとして活動しています。
お子さんたちの学びや成長、保護者の皆様のお悩みに役立つ記事をわかりやすく丁寧にお伝えしていきたいです。
休日は自然の中でお散歩したり、スイーツの食べ歩きをして、リフレッシュしています!
3~5歳頃の子どもは、お友達と関わりながら遊べるようになり、様々なものを見聞きし経験する機会も増えてきます。
- 昨日まで興味がなかったのに、お友達が持っているのを見て急に欲しいと言い出して困る
- 人と同じものを欲しいとねだられて、どう対応すればよいかわからない
- 「よそはよそ、うちはうち」と言っても聞き分けてくれない
といった悩みも出てくるのではないでしょうか。
今回はそんなお悩みをお持ちの方へ、人のものを欲しがる子どもの心理と適切な対応法をお伝えします。
また、普段から家庭で心がけたい予防的対策やNG対応も紹介するので、友達が持っているものを欲しがる子どもにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.人のものを欲しがる子どもの心理
3~5歳頃の子どもが人のものを欲しがる心理とはどのようなものでしょうか?
ここでは、お友達やきょうだいが遊んでいるのを見て、自分も同じものが欲しいという子どもの心理に迫ります。
子どもの様子をよく見て、気持ちを想像してみてください。
1-1.自分の物として持ちたい
興味のあるもの、気に入ったものを自分の物として持ちたいという所有欲は、自然な感情です。
3歳頃になると、自分の持ち物と人の持ち物の区別がつくようになってきますが、「欲しい」という欲求をコントロールする力は未熟です。
お友達が持っているものと同じものを自分も持ちたい、買ってほしいとせがまれることも出てくるでしょう。
きょうだいで一緒に使えるおもちゃでも、自分専用のものが欲しいと駄々をこねることもあります。
1-2.自分で触りたい、動かしたい
お友達が楽しそうに遊んでいるのを見て、「自分も触りたい、自分で動かして遊びたい。」という欲求を感じることがあります。
また、自分がそのものを触ったり、動かしたりすることを想像して楽しそうだなと感じるようにもなります。これは、想像力や自主性が育ってきている証です。
1-3.憧れの気持ち
人が持っているものがよく見えて、うらやましくなる気持ちは大人でもありますよね。3~5歳頃の子どもでも、人が持っているものを見てうらやましく感じたり、そのもので遊んでいる姿に憧れたりすることがあります。
この時期の子どもは、「もの」の見た目や機能だけでなく、お友達が楽しそうに遊んでいる様子に惹かれ、うらやましく思うことがよくあります。
1-4.自分に注目してほしい
3~5歳頃の子どもが「あの子と同じものがほしい」と強く主張するとき、実は「ものが欲しい」というより、親や周りの人の注意を自分に引きつけたいという気持ちの表れである場合があります。
特に、寂しい気持ちや不安を抱えているとき、自分に注目してほしいという気持ちを強く持ちます。
例えば、パパママと過ごす時間が短くて寂しいとか、下の子が生まれて赤ちゃん返りしている場合もあります。お子さんの様子に注意を払ってみましょう。
2.人のものを欲しがる子どもに親ができる対応法
子どもが人のものを欲しがるとき、親はどう対応すればよいのでしょうか。
家庭によってさまざまな方針がありますが、ここでは子どもの自己コントロールを育てられる対応法についてお伝えします。
2-1.欲しい理由を子どもに説明させる
まずは、「あれが欲しいんだね」と人が持っているものを欲しがる子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、どうして欲しいのか理由を聞いてみましょう。
子どもは、自分の言葉で表現することで、自分の気持ちを整理して、欲しい理由を自覚することができます。
子どもがうまく表現できないときは、「そうだね。かっこいいね。」「あの子が持っているおもちゃが楽しそうだと思ったんだね。」「△△ちゃんと一緒にあのおもちゃで遊びたいの?」などの声かけをして、子どもが気持ちを整理するのを手助けしてあげるといいですね。
子どもは自分の気持ちを整理できると、そのおもちゃを気に入っているから欲しいのか、楽しいことがしたいのか、誰かと一緒に遊びたいのかなど、欲しい理由が自覚できるので、親の助言も聞き入れやすくなります。
2-2.我慢や感情のコントロールを教える
子どもが人のものを欲しがるときは、我慢や感情のコントロールを教える良い機会となります。
子どもの欲求をすぐに受け入れてものを買うのではなく、親子でコミュニケーションを取って、具体的な対応の仕方を一緒に考えてみましょう。
例えば、同じようなものを持っているのに、お友達が持っているおもちゃを欲しがるときは、自分が持っているものの価値を再確認する言葉かけをしてみましょう。
言葉かけの具体例
- ○○ちゃんのおもちゃかっこいいね。こんな風に遊べるところがいいところだよね。
- このおもちゃは○○ちゃんの2歳のお誕生日にパパママがプレゼントした大切なものなんだよ。
- ○○ちゃんはこのおもちゃが大好きで、ずっと喜んで遊んでいたよ。お友達とも一緒に遊んでみたら?
自分の持っているものも、大切な価値のあるものであることがわかれば、新しいものに買い替えることを我慢して、自分の気持ちを収めたり、気持ちを切り替えたりすることができるようになります。
「よそはよそ、うちはうち」「我慢しなさい」などの言葉かけでは、子どもが納得できない場合も多いので、なるべく具体的な事柄で説明してあげるといいですね。そうすることで、子どもは自分で判断してコントロールする力を身につけることができます。
2-3.欲しいものを手作りして工夫する
子どもが人のものを欲しがるときには、それを手作りして工夫する楽しさを教えるチャンスでもあります。
なぜ欲しいのか理由を聞いてみて、持っているもので代用できないか考えてみたり、手作りしてみたりするのはどうでしょうか。
工夫する過程で、新しい楽しみや喜びを見つけ、創造力も伸ばすことができます。作りながら想像していなかった素晴らしいアイデアが浮かんだり、想定外の楽しいものができあがることもあります。
例えば、お友達と同じものを欲しがった場合は、それがどんなものか絵に描いてもらって、一緒に作ろうと誘ってみるのもいいですね。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」(加古里子 さく/え)の絵本を読んだことのある方も多いことでしょう。楽しいアイデアがいっぱいで、手作りおもちゃを工夫して作る参考になります。
『だるまちゃんとてんぐちゃん』 加古里子 さく/え
お友達のてんぐちゃんの持っているものが、何でもよく見えるだるまちゃん。お父さんのだるまどんに、同じものが欲しいとおねだりします。
お父さんと工夫して、てんぐちゃんが持っているものと同じようなものを手作りする様子や、お互いを認め合うだるまちゃんとてんぐちゃんの友達関係がほのぼのと描かれています。
2-4.我慢できた際はたくさん褒める
人が持っているものを欲しがったけれども、コミュニケーションを取った後、「他の対応策を考えることができた」「気持ちの切り替えができた」「新しく買ってもらうのを我慢できた」ときなどには、お子さんをたくさん褒めてあげましょう。
子どもは褒められることで、自分は正しい選択ができたと理解し、認められたと感じて自分に自信を持つことができます。
自分が認められる経験が増えることで、自己肯定感が高まり、自分で考えて判断する自主性や自己コントロール力も養われていきます。
3.人のものを欲しがる子どもへの予防的対策
子どもは3歳頃には簡単なルールを理解し、約束を守れるようになります。
子どもが人のものを欲しがるのを防ぐためには、あらかじめ家庭内のルールを決めておくことが役立ちます。
ここでは、家庭内のルールの伝え方や対応法について紹介します。
3-1.家庭内のルールを決めておく
子どもが人のものを欲しがる場合、事前にルールを決めておけば、納得のいく解決法を取りやすくなります。
子どもの意思の尊重、経済的なことも含めた価値観、方針などについて、普段から家庭内で話し合って、判断の基準となるルールを決めておくと良いですね。
子どもには、「お家には買い物をするときのルールがあるんだよ。」と家庭内のルールを守る必要があることをあらかじめ伝えましょう。
- 欲しいものがあったらまずパパママと相談しようね。
- 欲しいものは、お家にないか、工夫して作れないか、考えてから買うかどうか決めようね。
- 欲しいものがあるときは、お誕生日に買おうね。
など、具体的なルールをわかりやすく説明するといいですね。
3-2.一貫した対応をする
家庭内のルールを決めたら、一貫した対応を取りましょう。
「今回は特別」とか、初めは「ダメ」と言っていたのにあとから「やっぱりいいよ」というような対応は避けましょう。
子どもは混乱し、矛盾を感じます。ねだり続ければ買ってもらえるというような誤ったメッセージを送ってしまうことにもなりかねません。
また、子どもの成長に合わせてルールの見直しが必要なときもあります。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、ルールの変更についても子どもとしっかり話し合いましょう。
4.子どもが人のものを欲しがるときのNG対応
ここでは、子どもが人のものを欲しがる際に避けたいポイントをお伝えします。
4-1.子どもの意欲を抑制する
家庭内のルールは大切ですが、「ひとはひと、うちはうち」と簡単に子どもの欲しいという気持ちを否定するのは避けましょう。
子どもが「人のものが欲しい」と言うときは、子どもの主体的な考えの表れであり、何かをしたいという意欲とつながっていることもあります。
欲求を頭ごなしに否定してしまうと、子どもが何を言っても聞いてもらえないと感じ、意欲を抑制してしまう可能性があります。
4-2.理由を確かめずに否定する
欲しいという理由を確かめずに、欲求を否定するのも避けましょう。
どのような理由から欲しいと言っているのか確かめないと、子どもは親から我慢を強いられるような気持ちになります。さらに、どのような対応が適切かを考えることもできません。
子どもの欲求の理由を理解することで、子どもの気持ちを尊重し、適切な対応策を考えることができます。
4-3.考える時間を与えずに親が結論を出す
子どもが「人のものが欲しい」と言ったときに、すぐに親が結論を出すのは避けましょう。
子どもは一時的に欲しい気持ちが高まっているだけかもしれません。子どもが自分の気持ちを整理し、自分で考える時間を与えてあげましょう。
経験を積むことで、少しずつ自分で判断し、自ら「今回は我慢しよう」というように自己コントロールができるようになります。親は、そのサポートに回るようにするといいですね。
5.子どもが「人のものを欲しがる」のは成長の証!
3~5歳頃にはお友達との関わりも増えて、様々なものを見聞きし、経験します。
子どもが人のものを欲しがるのは、お友達との交流の中で育まれる共感や、自主性の表れでもあります。心がしっかりと成長している証です。
子どもの意思を尊重しながら、自分の気持ちを言葉にする練習や自己コントロールができるようにサポートして、成長を見守っていきましょう。
楽しい!自分から学べる!タブレット型通信教育「スマイルゼミ」[PR]
通信教育をいざ初めても、パパママが一緒でないとできなかったり、教材がたまってしまったりと困りごとも起きやすいですよね。
そんな方におすすめなのが幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
すまいるぜみ幼児コースの特徴
✓小学校入学までに身につけたい、ひらがな、数字など10分野が学べる!
✓楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!
✓「無学年学習」だから一人一人に合わせて先取もさかのぼり学習も!
CONOBAS読者ママの体験談
毎日ミッションが出てきて勉強をする習慣がつきました!(4~6歳頃に利用)
子供が楽しんでやっていました。宿題や勉強を嫌がらずにしているのと、学校の授業についていけているのでやっていてよかったと思います。
(5歳から利用)
約2週間無料でお試しもできるので、まずはお子さんが楽しんで取り組めるか一緒に確認してみるのも良いですね!
簡単資料請求はこちらから!
・すまいるゼミ幼児コース
・すまいるゼミ小学コース
関連トピックをご紹介!
・子どもの自立心や自己肯定感を育む「上手な甘えさせ方」は?わがままとの違いも解説
・折り合いをつける力を育もう!6つのコツと親のNGな関わり方を保育士が紹介
・【3歳】友達や兄弟姉妹の真似をするのはなぜ?子どもの心理や対応のヒントを紹介!