キーワードで情報記事を検索できます。
現在メンテナンス中です。
幼稚園や保育園で「年中」と呼ばれる4歳児は、
・集団生活の中でルールを理解し始める
・全身の運動能力が発達する
など、さまざまな面で成長が見られる時期です。
そんなお子さんを見て、そろそろ勉強も始めたい、学びにつながるものを取り入れたいと考える方も多いのではないでしょうか。
とはいえまだまだ遊び盛りの時期。
いきなり勉強といってもお子さんが嫌がってしまったり、集中力が続かなかったりといったお悩みはありませんか?
この記事では、年中さんの学習の目安や、勉強のポイント、途中で挫折しない上手な進め方、そしておすすめの教材についても解説します。ぜひ最後までご覧ください。
1-1.ひらがなの読み書き
1-2.数や数字の理解
2-1.長時間勉強させない
2-2.遊びを取り入れる
3-1.こどもちゃれんじ
3-2.ワンダーボックス
3-3.すまいるぜみ
3-4.幼児ポピー
3-5.すてっぷ2
まずは発達の目安を解説します。
目安を知らずに「どうしてまだ○○ができないの?」「△△ができないなんて不安…」などと思ってしまうことは、お母さん・お父さん自信の負担になるだけでなく、子どもにもプレッシャーを与えかねません。
また、目安はあくまで目安であり、発達には個人差があります。
大切なことは現在の位置を知り、次のポイントへステップアップしていくことです。
文部科学省の研究データによると8割近くの子どもが年中ごろにひらがなを読み始めているようです。
また「書き」については「自分の名前をひらがなでかける」子どもは男子が約77%、女子が94%と性差があることが示されています。
ひらがなの中にも難易度があるように、一言に「自分の名前をひらがなでかける」と言っても子どもによって習熟度は様々です。
ひらがなの読み書きが未熟な子どもに対して、「年中はひらがなの読み書きができる」と決めつけて、焦る必要はありません。
強制的に読み書きをさせようとすると子どもはこの時点で苦手意識を持ってしまい、勉強そのものが嫌いになってしまう可能性があります。
自分の名前や、子どもが好きなおもちゃの名前など身近なものから、少しずつ触れていくと良いでしょう。
また「い」や「こ」などのひらがなに比べ「あ」や「ま」など、子どもにとって運筆が難しい文字もあります。簡単な物から始め、小さな成功体験を重ねることが大切です。
ひらがなの読み書きについて詳しくはこちらで解説中!
・【4歳・5歳】元教師がひらがなの教え方を紹介!家庭でできる5つのアプローチとは?
個人差はありますが、年中の子どもの多くは、指を使って10程度の数を数えることができるようになります。
ただ、1や2などの小さな数は理解できていても、10や20のように大きな数字については明確に理解していないことも少なくありません。
また「数を唱える」ことと「数字を読む」「物の個数がわかる」ことは別の概念です。
そのため、「8まで数えられるけど、8個がわからない、数字の8が読めない」といったこともあるでしょう。
4歳ごろの数量理解(「物の個数がわかる」)の目安kは4個、数字の理解は10程度と言われています。
また、足し算や引き算など「算数」を理解するうえで必要になる物の順番や、全部で○個といった、「数の概念」が理解できるようになるのは5〜6歳頃と言われています。
年中ではまず「数や数字の基礎」を理解することから始めてみましょう。
ブロックや積み木などの身近なおもちゃを使って、「イチ、ニ…」と遊び感覚で教える方法が効果的です。
数字の教え方についてはこちらの記事もおすすめです!
・【3~6歳】子どもはいつから数や数字を理解するの?発達段階に沿ってわかりやすく解説!
年中ごろになると、少しずつ自分で考えて行動することができるようになるので、頼もしく感じることも多いでしょう。
しかし机に向かって長時間集中することはまだまだ難しい年齢です。
この頃の発達段階をよく理解し、子どもに適した無理のない勉強方法を選ぶことが重要ですね。
では、どのような点に注意して勉強を進めれば良いのでしょうか?ご家庭でも簡単に実践できる方法をご紹介します。
子どもは大人と比べて長く集中することは難しく、一般的に小学校低学年までの子どもの集中力は「年齢×1分」または「年齢+1分」とも言われています。
集中力が切れた状態で長時間勉強させてしまうと、子どもにとってはストレスとなる可能性があります。勉強が嫌いになり、学習習慣が身につかなくなってしまうと本末転倒ですよね。
年中の子どもが持つ集中力の持続時間を考慮し、短い時間でも毎日継続することのほうがより重要です。
また、勉強を行う際は「このページで終わりね」といった具体的なゴールを設定することで、子どもも理解しやすく勉強に取り組むことができるでしょう。
机に向かってじっと勉強することは、子どもにとっては退屈な時間かもしれません。
子どもは「遊び」を通じ、「遊び」の中で学んでいる時期です。
一見、「遊び」と「学び」が繋がらないように思えるかもしれませんが、例えば絵本遊びを通じて新しい感情を理解したり、登場人物の気持ちを推察する力が身についていきます。
そこで、子どもが楽しいと思える遊びの要素を、勉強の中にたくさん取り入れてみることで、ことで、普段の遊びと勉強がひと続きのものとなり、子どももスムーズに学びに取り組むことができるでしょう。
例えば「数や数字の基礎」を教える場合は、おもちゃや積み木を使ったり、お母さん・お父さんが絵に描いてみるなど、子どもがその時間を楽しいと思えるような環境作りが大切です。
ここまで年中ごろの学びの目安や、自宅学習のポイントをご紹介してきましたが、具体的に何から始めれば良いかわからない方も多いかもしれません。
そんな方におすすめの勉強教材を5つご紹介します。
ベネッセの「こどもちゃれんじ」にはさまざまなタイプの教材が用意されています。
知育玩具に加えて映像や絵本などもあり、集中力が続かないという年中の子どもたちの特徴に合わせて、飽きずに楽しめる工夫がされていることも魅力的ですね。
1つのワークが5分程度で終わるように計画されているので、わずかなスキマ時間でも充実した勉強ができます。
さらに、メインキャラクターの「しまじろう」は子どもたちに大人気!しまじろうと一緒に、楽しく勉強を進めることができるでしょう。
>> こどもちゃれんじ
ワンダーボックスは、「遊び感覚で学べるSTEAM教育で思考力と創造力を育む」といった、従来の教科学習とは異なるアプローチを取っている通信教育です。
こちらの教材は大人でも頭を悩ませるほどの難しさがあるため、親子で一緒に取り組んでコミュニケーションを図ることができるでしょう。
気になる方は、体験版無料アプリを試してみることもできます。
ぜひ申し込んで、親子で一緒に利用してみてくださいね。
>>ワンダーボックス
STEAM教育について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
・おうちでできるSTEAM教育!~発達に合わせたSTEAM遊びをご紹介~
・STEAM教育とは? 保育園・幼稚園や小学校での実践例もご紹介!
読み書きといった勉強だけでなく日常のマナーも遊びながら習得できるのが、「すまいるぜみ」です。
「年中さんコース」では、読み書きに加えて、生活のマナーや自然の生態などを、タブレットを使ってイラストや音で楽しく教えてくれます。
子ども1人でも夢中になって取り組んでくれるでしょう。
余計な付録などがなくてシンプルな教材が欲しい、親子で楽しく学びたいと希望している方におすすめな教材が「幼児ポピー」です。
幼児ポピーの年中は「きいどりコース」が用意されており、教材はオールカラーの紙の教材・デジタル教材という、他社の教材・教室に比べるとシンプルなラインナップで、「こころ・あたま・からだ」を育てる充実した内容となっています。
>> 幼児ポピー
机に向かうことに意欲的な年中におすすめなのが、「すてっぷ」です。
教材は可愛いイラストが豊富に取り入れられており、言葉や数の理解、記憶力などを無理なく養うことができるでしょう。
子どもに付きっきりで教えたい親・勉強が苦にならないお子さんに向いている教材と言えます。
>> すてっぷ
年中は心とからだが著しく発達する時期だからこそ、それぞれのお子さんに合わせて楽しく取り組める勉強方法を見つけることが大切です。
子どもの得意や不得意、好きなものに注目して、親子で楽しく進められるといいですね。
・小学校入学前に学習習慣を身に着けたい
・読み書き、数字学習に取り組ませたい
・勉強を楽しいと思ってほしい
・ママパパが教えても嫌がる、子どもにあったやり方がわからない…
・英語を学ばせたいが自宅での指導が難しい
CONOBAS KIDSとは幼児(年少)~小学校低学年のお子様を対象とした「遊びと学び」を通じて生涯の支えとなる「学びの土台」を育む幼児教育家庭教師サービスです。
幼児期の子どもたちは遊びの中で大きく成長していきます。
「楽しく」「熱中できる」時間を通じて自分の成長への気づきや自信、さらなる意欲を引き出し学びへの前向きな姿勢を育みます。
✓教師は難関大生!生徒様に伴走しながら「学びを楽しむ」体験を提供します。
✓ゆっくりでも大丈夫!マンツーマンだから一人一人にあわせたペースとやり方で学べます。
✓お好きな時間にご受講OK!予定にあわせて柔軟に変更可能です。
さらにバイリンガル、帰国子女の教師も在籍しており
・インターナショナルスクール、プリスクールの宿題の指導
・ご自宅での英会話練習
などにも対応するENGLISHコースもご用意しております!
幼児期に学びの土台を作ることは、小学校入学後に、勉強だけでなく
様々なことを前向きに乗り越えていくうえでとても大切です。
無料体験実施中!まずはお気軽にお問い合わせください
個性豊かな教師が楽しく授業を行います!
樋口先生(1140052)
東京学芸大学
お姉さんタイプの落ち着いた教師です。実際に手や体を動かしながら、生徒様自身が学びに主体的に取り組み、学びの楽しさを感じていただけるような授業を行っていきます。
岡崎先生(1158131)
東京医科歯科大学
落ち着いており優しい教師です。一方的ではなくコミュニケーションを取りながら生徒様が楽しめる学びの環境を作りを心がけます。指導ではイラストや工作などを用いて、生徒様がわかりやすいように工夫をしていきます。
岩屋先生(1039528)
慶応義塾大学
明るくハキハキとした真面目な教師です。生徒様が授業を楽しみ、自ら発言し、学びたくなるような雰囲気づくりを心がけます。様々なツールを活用しながら視覚的にもわかりやすく指導していきます。
現在メンテナンス中です。
現在メンテナンス中です。