image-3165

【7歳児】論理的思考力を育む!「ブロックおもちゃ」6選~選び方やメリットもご紹介~

この記事を書いた人

なつき なつき

なつき

  • 幼児体育指導者

子どもが好きで、幼いころから運動が得意だったので、子どもたちに運動の楽しさを教えたいと幼児体育指導員の道へ進みました。

7歳と3歳の息子がおり、現在は今までの経験や子育ての経験を活かした子育てに関する記事執筆やブログ執筆などを行っています。

毎日子どもたちとヘトヘトになるまで一緒に遊び楽しい毎日を送っています!

小学校で授業が始まり、「プログラミング教育」必修化されたことで、「プログラミング的思考」をどうやって育んでいけばよいかお悩みのお父さん・お母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

遊び中心だった幼児期から、少し大きくなった7歳頃。

「勉強」に慣れてきたといっても、まだまだ遊び盛りの時期ですよね。

今回は、そんな7歳頃の時期に「遊んでばっかりいないの!」なんて、言わずにどんどん遊んでもらいたい、楽しみながら「自分で考える力」「論理的思考力」を育むブロックおもちゃを6選ピックアップしてご紹介します。

また、子どもとのコミュニケーションにも役立つ7歳児の「(体・ことば・こころ)の発達」に加えて、「ブロックおもちゃ遊びのメリット」「ブロックおもちゃ選びのポイント」についても解説しています。

 

目次

1.7歳児ってどんな時期?

7歳男の子

 

2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されました。

7歳は「プログラミング的思考」の土台となる論理的に考える力を育むのにぴったりな時期です。

そのため、ここではその点も交えながら7歳児の「体・ことば・こころの発達」についてお話します。
発達を理解して、年齢に適したおもちゃ選びや子どもとのコミュニケーションに役立ててくださいね。

 

1-1.7歳児の体の発達

7歳になると小学校が始まって、1限おおよそ40分~45分の授業を受けるようになります。
それにともなって、5歳まで6分程度であった幼児期の集中力に比べて、より長い時間集中できるようになります。

集中力が伸びてきたら、考える力を伸ばすチャンスです!
「どうしてだろう?」と集中して物事を考える機会が、プログラミング的思考を育む第一歩になります。

また、幼児期と比べてさらに手先が器用になり、幼児期ではできなかった細かな指先の動きも可能になる時期でもあります。
手先を動かし細かい作業をすることは脳への良い刺激になります。

 

1-2.7歳児のことばの発達

コミュニケーション能力が発達し、自分の意見をことばで伝えられるようになります。
親や友達との会話を通じてコミュニケーション能力が磨かれます。

また、例えばブロックの組み立て順序など、頭の中の筋道をことばにして表現することで、脳が整理されて順番や秩序を理解する力が高まっていきます。
「まずは、何を組み立てるの?」など、子どもにどのように組み立てていくのか聞いてみることが大切です。

日常のコミュニケーションや、道筋を考え、言葉にするといった経験を通じて「論理的思考」の土台が育まれていきます。

 

1-3.7歳児のこころの発達

文部科学省が呈示する『子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題』では、小学校低学年の理解力について以下のように述べられています。

「小学校低学年の時期の子どもは、幼児期の特徴を残しながらも、「大人が『いけない』と言うことは、してはならない」といったように、大人の言うことを守る中で、善悪についての理解と判断ができるようになる。また、言語能力や認識力も高まり、自然等への関心が増える時期である。」

例えば、「お友達を叩いてはいけない」と大人が言ったことに対して、「なぜ叩いてはいけないのか」を理解し行動できるようになります。

「なぜ」が理解できるようになってきたら、「なぜだろう」と考える力を伸ばせる遊びやおもちゃを取り入れていくことが大切です。

 

7歳児は、幼児から児童へ成長し「集中力」や「論理的思考」が身につき始める事が特徴です。
一方成長には個人差が大きく、できる範囲も興味も子どもそれぞれです。

お子さまの成長を照らし合わせて、「3.7歳児のためのブロックおもちゃ選びのポイント」でご紹介するブロック選びのポイントも参考にしてみてください。

 

2.ブロックおもちゃ遊びのメリット

ブロックおもちゃ

 

子どもが楽しいと思えるおもちゃであることはもちろんのこと、さまざまな能力を高めてくれる知育玩具としても注目されるブロックおもちゃ。

ここでは、たくさんあるブロックおもちゃのメリットの中でも特に注目したい「論理的思考力」と「創造力・発想力」についてご紹介していきます。

 

2-1.論理的思考力が育つ

ブロックおもちゃ遊びのメリットのひとつは、プログラミング教育や数学で必要な論理的思考力(ロジカル・シンキング)を伸ばすことができる点です。

ブロック遊びでは、「何かをつくること(ゴール)」に向かって、どう組み立てていくか試行錯誤しています。「こうすればこうなる」「これならどうだろう」「こっちの方が早くできた」といった遊びの経験が、筋道を立てて考える力を伸ばし、論理的思考(ロジカル・シンキング)を引き出します。

さらに、立体の形を組み立てることで空間認識力も鍛えられるといわれています。

 

2-2.創造力や発想力の源になる

ブロックおもちゃの魅力は、自由に好きな形を作ることができるところです。
お城や車、犬やUFOなど、工夫次第でどんなものにでもなるブロックおもちゃは創造力を養うのに最適な遊びです。

なんとなく手を動かして作っていたものが、怪獣や鳥に見えてきたり、「空も飛べる船」「魔法の箱」などオリジナリティの溢れる物作りに没頭したりする経験を通じて、発想力がはぐくまれていきます。

また、恥ずかしがり屋の子や普段おとなしい子にとっては、自己表現ができる場としても大切な意味をもちます。

 

手に入れやすく、論理的思考を伸ばすことのできるブロックは、プログラミング能力が重要視されている昨今、子どもの成長に欠かせないおもちゃだといえます。
多様なブロックの中から、お子さまの成長や興味に合わせて選びやすいのも魅力です。

 

3.7歳児のためのブロックおもちゃ選びのポイント

ブロックおもちゃ

 

7歳児では集中できる時間が増え、幼児期よりも難しいブロックにチャレンジすることができるようになります。

ここでは、ブロックおもちゃを選ぶ際に注目したい4つのポイント「パーツ数」「キャラクター」「目的」「親子の絆づくり」をご紹介していきます。

 

3-1.パーツ数で選ぶ

ブロックおもちゃを選ぶうえで、まずはじめに確認したいポイントはパーツの数です。
形の大きいもの小さいもの、家から乗り物まで組み立てられるパーツの多いものから少量パックの少ないものまで、たくさんの種類がありどれを選べば良いのか迷いますよね。

ブロックに挑戦するのが初めてのお子さまや、細かい作業にあまり慣れていないお子さまの場合は、ブロックパーツ数の少ない物を選ぶことをおすすめします。

100ピース以下のブロックは特に、お値段も手ごろなものが多く挑戦しやすいです。

お子さまの習熟度に合わせて少しずつパーツ数を増やしてどんどん挑戦すると達成感もありお子さまにも自信がついていくでしょう。

また、手先が器用で集中力もあり細かい作業が得意なお子様は、はじめから300ピースや500ピースあるものに挑戦してみるのもいいですね。

 

3-2.キャラクターで選ぶ

ブロックおもちゃといえば、レゴブロックを思い浮かべる方も多いかもしれません。近年ではブロックも多様化され、木製の物やカラフルなもの、さらにはキャラクターがデザインされたブロックがたくさん発売されています。

ブロック選びに迷ったらまずは、お子さまの好きなキャラクターを探してみるのをおすすめします。

好きなキャラクターがデザインされたブロックが見つかれば、遊ぶのが楽しくなりお子さまに喜ばれる事間違いなしですね。

 

3-3.製作後の目的で選ぶ

ブロックを組み立てた後のブロックをどうしたいか考えるのもポイントです。

組み立てたブロックで遊んではまた壊して作り直して、創作することや組み立てることを好んで遊ぶのか、製作したブロックを飾って見て楽しみたいのか、または知育を目的として遊ばせたいのか、様々な目的がありますよね。

お子さまがブロックを製作した後に、どうしたいのかでブロックを選んでみるのも1つのポイントです。

 

3-4.親自身がつくりたいものを選ぶ

子どもがブロックにあまり興味がなかったりブロックであまり遊んだことがない場合には、親自身が夢中になって遊べるものを選ぶことをおすすめします。

ブロックづくりに限ったことではありませんが、親が主体となって楽しく遊んでいる姿は子どもの好奇心をくすぐり「やってみよう」のきっかけになります。

親が主体となって遊ぶことを前提に「まだ難しいかな」と思うブロックも積極的に取り入れてみましょう。

難しい形を完成させた姿が「お母さん、お父さん、すごい!」といった尊敬のまなざしにつながり、「僕(私)も作ってみたいな」といった気持ちにつながります。

また、一緒にブロックを組み立てることで、親子の絆が深まり良好な信頼関係を育みます。

 

ひとことでブロックといっても本当にたくさんのブロックがありますので、ぜひ4つのポイントを購入の際の参考にしてみてください。

次は、7歳の男の子におすすめのブロックおもちゃ5選をご紹介いたします!

 

4.7歳男の子に人気のブロックおもちゃのご紹介!

ブロックで遊ぶ男の子

 

7歳の男の子におすすめのブロックおもちゃを5つをピックアップし、実際に遊んでみた経験もあわせてご紹介します。

男の子目線でのレビューですが、もちろん女の子にもおすすめです。

「これなんてどう?」と話しながら、お子さまと一緒にチェックしてみてください!

 

1.ころがスイッチドラえもん ワープキット

ころがスイッチドラえもん

ブロックで道を作り、ゴールまでボールを転がすおもちゃです。
どこでもドアやタケコプターなど、大人もよく知っているドラえもんの道具を使用しながらゴールを目指すので、親子で楽しむことができます。

>>ころがスイッチ ドラえもん ワープキット Amazon通販ページ

パソコン用の画像

スマートフォン用の画像

使用した感想

対象年齢3歳からとありますが、我が家の3歳の次男にはまだ難しく製作できませんでした。
7歳の長男は、6歳の時から今まで飽きずに楽しめています。ワープキットのほかにもジャンプキットなど様々なラインナップがありますので買い足して使用しています。
何度か他の商品も買い足しをしたので、たくさんのパーツを使用してオリジナルのコースを作って何時間でも楽しんでいます。

 

おすすめポイント①:試行錯誤しながら、論理的思考力が育まれれる。

スタートからゴールまで、どんな風に繋ぐとボールが止まらずに進むのかは自分次第です。

完全オリジナルのコースが作ることができ、途中でボールが止まらないよう自分でコースの組み立てを考える力が身についていきます。

 

使用時の注意ポイント

・パーツが外れやすいので、しっかりと押し込むようにつないでください。
・細かいパーツがありますので誤飲に注意してください。

 

2.木製ビー玉ころがし積み木
木製ビー玉ころがし積み木
積み木を重ねてビー玉の道を作り転がすおもちゃです。
説明書などを見なくてもお子さまの想像力で遊ぶことができます。

道を作る際にビー玉の動きを考える事で、論理的思考や空間認知能力が育ちます。

>>木製ビー玉ころがし積み木 Amazon通販ページ

パソコン用の画像

スマートフォン用の画像

使用した感想

たくさん考えながら遊ぶおもちゃです。

子どもも大人も一緒になって集中して遊ぶことができます。

正解がないので自分なりにビー玉を何度も転がしてみて、試行錯誤して遊んでいます。

スタートからビー玉が進んでいく様子を見るのも楽しいですし、ゴールからビー玉が出てきたときは非常に興奮します。

木のぬくもりが感じられる積み木は肌触りもよく見た目にも可愛いので親子で気に入っています。

 

おすすめポイント①:試行錯誤して論理的思考が育つ

遊び方次第で様々なコースを作ることができます。

積み上げるだけの簡単な作業で取り組みやすいところがポイントです。

たくさん失敗しながら正解を考える事で論理的思考が育つおもちゃです。

 

使用時の注意ポイント

・ビー玉など無くしてしまわない様に注意が必要です。
・細かいパーツがありますので誤飲に注意してください。

 

3.レゴ(LEGO)マインクラフト タイガの冒険
レゴ(LEGO)マインクラフト
人気のマインクラフトの世界がレゴで再現できます。

細部まで再現されているので完成後の達成感があります。

マインクラフトのレゴは多数発売されていますが、なかでも『マインクラフトタイガの冒険』はパーツ数74個とマインクラフトのレゴの中でもパーツ数が少なめになっています。

パーツが少なめながらも4つのフィギュアやTNT爆弾がついて、本格的なマインクラフトの世界を楽しめます。

もう少し難しいブロックに挑戦したい場合は、違うマインクラフトのレゴを買い足してより本格的な世界づくりに挑戦するのもおすすめです。

>>レゴ(LEGO)マインクラフト タイガの冒険 Amazon通販ページ

パソコン用の画像

スマートフォン用の画像

使用した感想

マインクラフトのレゴが欲しいという息子に初めに買ったのが、この『タイガの冒険』でした。

本物そっくりの仕様に大興奮の息子はあっという間につくりあげて大切そうに眺めていましたが、同時に、もう少し難しい物にも挑戦してみたいと意欲もでていました。

難しくパーツ数の多いマインクラフトのレゴに挑戦する初めのステップとして、非常に良かったと思います。

 

おすすめポイント①:マインクラフトレゴのスタートにぴったり

パーツ数の多い物をはじめから選んでも結局飽きてしまわないか心配な時に、まず初めに挑戦してみるものとしておすすめです。

お値段もお手頃なののもおすすめしたいポイントです。

 

使用時の注意ポイント

・非常に小さいパーツがありますので、なくさない様に注意が必要です。
・誤飲に注意してください。

 

4.レゴ(LEGO)クリエイター 赤いレースカー
レゴ(LEGO)クリエイター
同じパーツを使い3パターンの車を作ることができます。

説明書が付いているのでお子さま一人でも作ることができます。

説明書通りに作るだけではなく、自分なりにカスタマイズすることも可能です。

>>レゴ(LEGO)クリエイター 赤いレースカー Amazon通販ページ

パソコン用の画像

スマートフォン用の画像

使用した感想

7歳の息子は初め、説明書通りに3パターンを作って遊んでいました。作り変えるうちに、「さっき使ったパーツはこんな使い方もできるんだなぁ」とまじまじとみて研究していました。

同じパーツを使って様々な車に作り変える事は他のブロックにはなかなかない発想で、非常に良いと感じました。
息子も不思議に思って何度も作り変えていたので、脳への刺激になっていると感じ非常におすすめです。

 

おすすめポイント①:視野が広がり脳の刺激になる

3パターンの作り方が楽しめ、車を変化させたり、走らせたりすることができます。

説明書を理解しながら組み立てることで集中力がつき、さらに達成感も得られ指先の発達にも繋がります。

飾って楽しむことも、何度も作って楽しむことも出来るのもおすすめポイントです。

 

使用時の注意ポイント

・パーツが多い分、少し難しいと感じるお子さまもいるかと思います。
・細かいパーツがありますので誤飲に注意してください。

 

5.レゴ(LEGO)カーズ ライトニング・マックィーン
レゴ(LEGO)カーズ
カーズでおなじみの『ライトニング・マックィーン』のレゴです。
パーツ数が242個と、対象年齢が7歳のレゴの中ではかなり多いパーツ数のおもちゃになっています。

パーツ数が少ないレゴに慣れたお子さまや難しいレゴにチャレンジしたいお子さまにおすすめです。

>>レゴ(LEGO)カーズ ライトニング・マックィーン Amazon通販ページ

パソコン用の画像

スマートフォン用の画像

使用した感想

パーツ数が多いので、とにかくやりがいがあります。

息子は、30パーツ程度のブロックを種類を変えて何個も作ることが多かったのですが、こちらのブロックは一つを完成させるまでにかなりの時間と手間がかかるので完成した時の息子の感動はすごかったです。

パーツ数が多い分達成感もありますし、作り切った息子には自信があふれていました。

 

おすすめポイント:達成感が自信につながる

集中力が必要なおもちゃですが、マックィーンの完成度が非常に高く、時間をかけて作り上げた際に、大きな達成感を感じることができます。

自分で考えながら、物事をやりとげ、結果が目に見える、という経験は子どもにとって大きな自信と次への意欲につながります。

 

5.ブロック遊びで「論理的思考力」をはぐくもう!

 

ここまで7歳児発達の様子とおすすめのブロックをご紹介してきました。
ブロック遊びは、楽しみながら脳を刺激し、創造力や発想力を培いながら論理的思考力を伸ばすことができる優れものです。

遊びながら知育をしたいと考えているご家庭にぴったりのおもちゃだといえます。

7歳期の成長は一人ひとりに大きな差がありますので、ぜひこちらの記事を参考にしてお子さまに合うブロックを選ぶ際の参考にしてみてください。

 

公式LINEでもパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

・どうして○○するの?

・育て方はこれでいいの?

そんなお悩みはありませんか?

「なぜ」がわかると…

子どもの成長に前向きに向き合える

見通しが持てる、安心できる

CONOBAS公式LINEではパパ・ママの悩みに寄り添った情報を発信中!

ぜひお友だち登録してくださいね!

非認知能力についてはこちらで詳しく解説中!⇓

 

 

参考文献
初等中等教育局児童生徒課,子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題,文部科学省,平成21年以前.

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ