image-8019

新年度の子どもが抱えるストレスに注意しよう! 親子でできる解消法を紹介

この記事を書いた人

多村美穂 多村美穂

多村美穂

  • 保育士

元保育士のWEBライターです。

保育園勤務時は、主に0~2歳児を担当していました。

現在は、大きくなってきた子どもを見守りながら、育児・教育を中心に様々なジャンルの記事を執筆しています。

保育園にて勤務した経験や、自らの子育てを通して得た知識を、分かりやすくお伝えしていきたいです!

「小学校に入学してから、子どもが吐き気や腹痛を訴えることが増えた」
「年長さんになって以降、子どもが過剰に甘えてきて親も疲れてしまう」

新年度を迎え、このような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

新年度は、進学・進級などにより子どもの成長を感じられる喜ばしい時期です。
一方で、子どもは新しい環境に戸惑い、ストレスを溜めやすくなる傾向があります

そこでこの記事では、新年度に感じるストレスの原因やSOSサイン、親子でできるストレス対処法を紹介します。

新年度に子どもが抱えやすいストレスについて気になる人は、ぜひ参考にしてください。

親子でストレスを解消することで、子どもが新しい環境に馴染む力も湧いてくるでしょう。

 

目次

1.新年度、子どもがストレスを感じる原因

新年度になると、進級・進学など大きな環境の変化があります。
環境の変化とストレスは、切っても切れない関係です

ストレスに対処する前提として、子どもにストレスを与えている原因を理解しておきましょう。

 

1-1.親と離れて過ごす

保育園や幼稚園への入園がきっかけで、初めて親と離れて過ごす子どももいるでしょう。

親との絆は、幼児にとって安心感や信頼感の土台です。そのため、親と離れることで不安になり、ストレスを感じます。

 

1-2.知らない場所・慣れない場所で生活する

新しい校舎や新しい教室で生活することも、ストレスにつながります。

新しい場所で生活する場合、今まで過ごしていた場所とは異なるルールがあることも多いでしょう。

今まで自然にしていた行動を意識して変えていくことは、子どもにとって負担になることがあります。

 

1-3.新しい先生や友だちができる

進級・進学に伴い担任の先生やクラスメイトの顔ぶれが変わることも、ストレスの原因となることが多い傾向です。

1年間慣れ親しんだ友だちと離れることで心細さを感じたり、信頼していた先生が担任ではなくなることで安全地帯を失ったと不安になったりすることがあるからです。

また、知らない人々と新たに信頼関係を築くには時間も労力もかかる場合があるため、知らず知らずのうちにプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。

 

1-4.お兄さん・お姉さんという立場になる

進級して年中・年長さんになることで、ストレスを抱えてしまう子どももいます。

「お兄さん・お姉さんになったのだから、年下の子の見本にならなければ」との意気込みが負担になってしまう場合があるためです。

 

1-5.1日のスケジュールが変わる

1日の過ごし方が変わることも、子どもにとっては大きなストレスになります。

特に顕著なのが進学時でしょう。小学校では、保育園や幼稚園で遊んで過ごしていた時間の大部分が「勉強」に置き換わります。

そのため今までの生活とのギャップに戸惑い、「疲れた」「もっと遊びたい」とストレスを感じてしまいがちです。

 

2.新年度、子どもの心と体に現れるストレスサイン

子どもがストレスを抱えていないか判断するためには、子どもをしっかり見てあげることが重要です。

ストレスを抱えていると、子どもは以下のようなサインを出す傾向があります。子どもを見る際の参考にしてください。

■心のSOSサイン

  • 些細なことでぐずったり、イライラしたりしやすくなる
  • 感情の変化が激しくなる
  • 表情がなくなる
  • 甘え方が過剰になったり、赤ちゃん返りしたりする
  • 友だちと関わろうとしなくなる
  • 兄弟姉妹とのケンカが極端に増える

■体のSOSサイン

  • 下痢や便秘、吐き気を訴える
  • 発熱する
  • 爪を噛む
  • 寝つきや寝起きが悪くなる
  • 食欲不振になる
  • 何もしないでぼんやりしている時間が増える
  • 急激にやせる、あるいは太る
  • アレルギー症状が悪化したり、新たな症状が出たりする

 

SOSサインを発見したら、早い段階で対処しストレスを溜めすぎないよう心がけてあげてください。

 

3.新年度、子どものストレスを軽減するために親ができること

ここからは、親ができる子どものストレス対処法を紹介します。

子どもが抱えるストレスに対応する際は、ストレスを軽減することはもちろん、ストレスの原因を意識しながら対処するとより大きな効果が望めますよ。

 

3-1.共感しながら話を聞く

子どもの話を共感しながら聞くというのは、基本かつ重要なストレス対処法です。

子どもは親が共感してくれることで安心できる上に、なんとなく感じていることを言葉にすることで、自分の気持ちに気づけます。

自分の本当の気持ちが分かれば、対処法が明確になることもあるでしょう。

「疲れた」と子どもが言ったら「疲れたんだね」と繰り返してあげたり、あいづちをうったりしながら聞くと、真剣に話を聞いていることが子どもに伝わりやすいですよ。

気を付けたいのが、無理矢理聞き出すのはNGだということです

「何かあったらいつでも聞くからね」「ママもパパも味方だからね」という親の気持ちを伝え、子どもが話すのを待ってあげてくださいね。

 

3-2.子どもの気持ちを言葉にする

子どもの気持ちを言葉にしてあげるのも、ストレスの対処法として有効です。

子どもが抱えている気持ちを子どもに代わって言葉にすることで、子どもは「親は分かってくれてる」と安心できます。

ある程度子どもが大きくなっている場合は、子どもに質問をして自分の気持ちに気がつかせながら、言葉を引き出してあげてもよいでしょう。

【具体例】友だちとケンカしてしまった場合

:「○○ちゃんはどうして怒ったんだと思う?」 「あなたはどうしたかったの?」などと聞く

子ども:「○○ちゃんは私に××ちゃんを取られると思ったのかも」 「私は謝りたかったのに聞いてくれなかったのが悲しかった」などと考える

 

子どもは質問に対し客観的に考えて言葉にすることで、気持ちを切り変えることができますよ。

 

3-3.生活リズムを整える

リズムを整え、規則正しい生活を送ることもストレスの対処法になります。

食事や就寝の時間がずれ、寝不足で疲れがとれないまま登園・登校することになれば、ますます園や学校が面倒と感じてしまうでしょう。

また、注意力が低下して失敗が増えてしまい、イライラしてストレスを溜めてしまうなど、悪循環になる恐れもあります。

春休みなどの長期休みであっても、なるべく食事や就寝の時間をずらさず、規則正しい生活を心がけてください。

なお、子どもが朝自分で起きられるようにするには、「早起きしたら好きなことができる」とルールを決めるのがおすすめです。

好きなことを楽しみにしながら起きられるようになりますよ。

 

3-4.スキンシップをとる

スキンシップも、子どものストレスを軽減するのに効果的です。

スキンシップをとり、リラックスすることで、オキシトシンという脳内物質が分泌されます。このオキシトシンには、ストレス反応を弱め、情緒を安定させるなどの効果があるためです。

桜美林大学の山口先生によると、スキンシップは副交感神経が優位になる夕方以降に行うとさらに効果的とのことです。

入浴中や寝る前など、夕方以降にスキンシップをとる機会はたくさんあります。

積極的に子どもとのスキンシップをとっていきましょう。

 


家庭内でストレスに対処するのが難しかったり、登園・登校しぶりが続いたりするようであれば、外部の力を借りることも大切です。一人で抱え込まず、園や学校の先生、専門機関などに相談してみるとよいでしょう。

 

4.新年度、子どものストレス解消法

ここからは、子どもにすすめたいストレス解消法を紹介します。

 

4-1.体を動かす

体を動かす運動遊びは、子どものストレス解消にうってつけです。

運動遊びは楽しみながら自然にストレスを解消できるため、小さな子どもでも難しくありません。

文部科学省の「幼児期運動指針」でも、心身の健やかな成長のために毎日60分以上体を動かすことが推奨されています

ボール遊び、鬼ごっこ、アスレチック遊び…子どもの好きなことであればどのようなものでも構いません。

思いっきり体を動かす時間を作ってあげてください。

 

4-2.好きなことに熱中する

好きなことに熱中するのも、ストレス解消に有効です。

自分の好きなことに没頭すると、脳の中でドーパミンという脳内物質が分泌され、イライラしていた気持ちが吹き飛び楽しい気持ちになれるからです。

大人でも好きなことに熱中しているうちに、いつの間にかスッキリした気分になったことがあるのではないでしょうか。

先ほど紹介した運動遊びやスポーツ、手芸・工作、生き物を育てるなど、子どもの熱中できることをどんどんさせてあげましょう

 

4-3.ゆったり過ごす時間を作る

疲れが溜まってしまい、心身ともに緊張してしまっている場合は、ゆったりと過ごす時間を作ることでストレスを解消させてあげてください。

子どもと一緒に絵本を読む、ゆっくりお風呂に入る、深呼吸するなど、意識してリラックスする時間を作ることは可能です。

物理的にゆったり過ごす時間を作り、子どものストレスを解消してあげてくださいね。

 

5.親子で新年度ストレスを乗り越え、新しい環境に慣れていこう

子どもがストレスを溜めている姿を見ると、どうにかしてあげたいと思いつめてしまうこともあるでしょう。

しかし、自分の気持ちが親に届くと感じるだけで、子どもの心は安定するものです。

「新学期にストレスがかかるのは当たり前のことだ」と大きく構え、子どものSOSサインがないかしっかり見てあげることから始めてみてくださいね。
 

発達が気になる方のための完全個別教室「リタリコジュニア」[PR]

リタリコジュニアはグレーゾーン・発達障害・学習障害のお子さんを完全個別で支援する、療育・発達支援の教室です。

✓96%の利用者が成長を実感
✓オーダーメイドの個別授業で短期間での改善を図ります
✓ペアレントトレーニングなど保護者さまへも徹底サポート
✓不登校や行きしぶりのお子さまもサポート
✓体験授業が可能です

いつも頑張っているママさん、パパさん。
まずは相談だけでも大丈夫です。困ったときは抱え込まず、専門家にも頼ってみてくださいね。

お問い合わせはこちらから>>リタリコジュニア
 

参考文献
・「ようこそ山口研究室へ」臨床発達心理士/桜美林大学教授 山口創先生
・『はじめて出会う育児の百科』監・文/汐見稔幸  監・文/榊原洋一  監・文/中川信子
・『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』加藤 紀子  著
・『幼児期運動指針』文部科学省

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ