image-21649

泣きながら宿題をする理由は?上手な付き合い方を保育士と小学校教員の視点から解説

この記事を書いた人

宮先惟之 宮先惟之

宮先惟之

  • 保育士

保育所や子ども園にて15年間勤務。

主に、3〜5歳児のクラス担任や障がい加配保育士をしてきました。

2児の父でもあり、子育ての大変さや楽しさを感じながら、日々子どものやる気を引き出す環境作りや言葉のかけ方を工夫しています。

子どもが泣きながら宿題をする姿に困ることはありませんか?宿題を嫌がる気持ちは分かりますが、落ち着いて取り組んでほしいですよね。

本記事では、2児の親で保育士でもある筆者が小学校の教員と意見を交わすことで見つけた、泣きながら宿題をする子の心理や適切な対応を紹介します。

特に小学校低学年の子どもには効果的ですので、ご覧になってください。

「そんな方法で解決するの?」といった意外な方法もありますよ。

 

目次

1.泣きながら宿題をする理由は?

それでは、1年生が学童に行きたがらない理由を探っていきましょう。

大きく分けて5つあり、1つ当てはまる場合もあれば、複数当てはまることもあるでしょう。お子さんの様子を思い浮かべながら、ご覧ください。

 

1-1.1日の疲れがでる

宿題をするタイミングで1日の疲れが出る子どもも多いでしょう。学校から帰った子ども達は、体力を消耗しています。

家に着くと安心し、それまでの疲れを感じることは私たちにもありますね。

疲れていると、感情のコントロールも難しく、「宿題をしたくない」気持ちと「しなければいけない」といった思いに折り合いがつけられず、結果的に宿題が進みません。

特に、1年生は学校生活や宿題をすることに慣れていない分、大変です。夏の暑さや冬の寒い時期には体力の消耗が大きいことや、春先は環境の変化に緊張し精神的にも疲れやすいことも理解してあげましょう。

 

1-2.宿題が面倒に感じる

「家に帰ったら遊びたい」、「自由にしたい」といった気持ちから宿題を嫌がる子もいます。帰ってすぐ宿題をする家庭の場合、遊ぶ時間がなくなると心配するお子さんもいるでしょう。

気持ちを切り替えて、落ち着いてとりかかればすぐ終わるのですが、一度やりたくないスイッチが入った子どもへの対応は悩みますね。お子さんが宿題を面倒に感じる理由に注目していきましょう。

 

1-3.問題が難しい

問題が難しいことから宿題を嫌がる場合もあります。分からないことがストレスで、泣きながら取り組む子もいるでしょう。

難しいと解くのに時間がかかり、気持ちが不安定になります。

筆者の子どもは、できない問題が続くとストレスがたまるのに加え、友達と遊ぶ時間が減ることも気にしていました。難しい算数の問題や作文などは、子どもにとって1つの壁かもしれませんね。

 

1-4.注意されることを嫌う

子どもの宿題をみて「ここが違うよ」、「もう少しきれいに書きなさい」などと注意したことはありませんか?間違って理解している場合は整えてあげたいですし、丁寧に取り組んでほしいと思いますよね。

しかし、親から指摘されることを嫌がるお子さんは多いです。子どもからすると、一度やった問題を直すことが嫌だったり、自分を否定されたと感じる子もいるでしょう。

ちょっとした一言ですが、やる気をなくされたり、泣かれたりすると困りますよね。

 

1-5.部屋が落ち着かない

お子さんが宿題をする部屋は片付いていますか?部屋が散らかっていると、心が落ち着きません。机の上や部屋がきれいだと、宿題をすぐに広げて行うことができますね。

反対に、机の上にスペースがないと、まず宿題を広げるために片付けなければなりません。

やることが多いと、子どものやる気は下がります。また机に物が多いと、集中しづらいことから気持ちも乱れやすくなりますね。

子どもの生活環境は、意外と大事です。

 

1-6.お腹が空いている

お腹が空いていると、気持ちに余裕が持てず、イライラすることはありませんか?空腹時に情緒が不安定になるのは大人も子どもも同じです。

宿題をする時間帯のお子さんの様子はどうでしょう?

宿題を学校から帰ってすぐに行う場合は、5時間目もしくは6時間目の授業を受けた後、歩いて帰ってきた状態です。3時頃は、ちょうど昼食と夕食の間ですね。お腹も減る時間でしょう。

そこで、多くの家庭では間食(おやつ)を食べると思いますが、その内容によっては子どもが落ち着かない場合もありますので、注意が必要ですよ。

詳しくは、次の項目でお伝えしますね。

 

2.「泣きながら宿題」どう関わる?《準備・環境編》

では、泣きながら宿題をする子どもにはどう関わっていけば良いでしょう?具体的な方法を《準備・環境編》と《対応編》に分けて紹介しますね。

まずは、《準備・環境編》からです。すぐ実践できて効果が期待できる方法ですよ。

 

2-1.部屋や机をきれいに整えておく

部屋や机を整理することで、子どもが落ち着ける環境を用意しましょう。部屋がスッキリしていると、気持ちが良いですよね。

筆者の家庭では、部屋の様子によって子どもの様子は大きく変わります。

部屋や机がきれいだと、自然と子どもが漢字ドリルや算数プリントなどを広げて取り組むのですが、部屋におもちゃが散らかっていたら、気になり遊ぼうとします。

机にものがあると、手にとってみたり片付けたりするうちに宿題をやる意欲が薄れていました。

心地よく過ごせる環境を整えていきましょう。

 

2-2.軽めの間食を用意する

学校から帰った子どものために、間食を用意しておくと良いですよ。帰宅後は、お腹が空いている時間帯です。机に食べ物があると、自然と食べたくなりますよね。

筆者の家庭では、子どもの栄養補給について考えた結果、帰宅後におにぎりを食べられるようにしたのですが、宿題をするときの機嫌にも影響していると感じました。

実践してからは、子どもが怒ったり泣いたりして宿題をすることが減りましたよ。

おすすめは、小さいおにぎりです。我が家では、ご飯にかつお節を混ぜ、しょうゆをかけて握ったものを置いていますよ。混ぜるだけなので、簡単です。味は、お子さんの好みによってアレンジしてくださいね。

間食と言ってもお菓子には注意しましょう。少量だといいのですが、甘いお菓子や油で揚げたものは血糖値の乱高下につながり、眠くなりやすく、感情のコントロールが難しくなります。

内容に気をつけつつ、小腹を満たす程度が良いですね。

 

3.「泣きながら宿題」どう関わる?《対応編》

次は、《対応編》です。

子どもと関わるときに意識すると効果が出る方法ですよ。

 

3-1.子どもの話を聞く

まずは、子どもの話を聞き、気持ちを受け止めましょう。ある程度、自分の思いを発散すると子どもは少し落ち着きます。ポイントは、否定せず聞き、相づちをうつことです。

子どもも宿題をしないといけないことはよく分かっています。それでも、上手くいかないことや気持ちが乗らないことがストレスで心が乱れています。

何が原因で困っているかを、会話の中で聞き出せると良いですね。

「字がきれいに書けない」、「計算問題を続けてすると疲れる」、「作文をどう書いて良いか分からない」、「問題を間違うことが嫌」など理由は子どもによって様々でしょうが、原因が分かると対応していけますね。

子どもが考えを上手く口に出せない場合は、共感してあげると良いでしょう。

「この問題難しいね。やろうとしてえらいよ」、「どう答えたらいいか分からないの?」と言葉をかけていくと宿題が進むきっかけになりますよ。

 

3-2.気分転換をする

子どもとのやりとりで、どうにも上手くいかないときには、気分転換をしましょう。

おすすめは、散歩ですよ。風に当たりながら外を歩くと心が落ち着き、自然を見れると気分がリフレッシュできます。

あるとき、筆者の娘は作文の宿題を前にどう書いていいか分からず、涙していました。考えを引き出そうと、話しかけるも無言のまま、返答はかえってきません。

そこで気分転換に散歩に出かけると、始めは無言のまま歩いていましたが、しばらくすると自分から散歩中に見たものを話し始めたのです。

私は、会話を楽しみながら、さりげなく話を作文に移し、「どんなことを書こうと考えていたのか」を聞き出し、頭の中を整理できるようにしました。歩いていると、不思議なもので会話が弾みます。

娘は何となくイメージができたようで、家に帰ると落ち着いて書き始めました。

一度その場を離れることにためらいを感じるかもしれませんが、思いきって離れるのも1つですね。散歩は一例ですが、気分転換は、体を動かす方が良いでしょう。

 

3-3.そばで優しく見守る

安心できる親が側にいるのも大事ですね。小学生は、まだまだ甘えたい時期です。親が優しく見守っていると分かれば、子どもの心は安定し宿題にも落ち着いて取り組めますよ。

表情も意識しましょう。にこやかに見守っていると、子どももリラックスして取り組めますが、険しい表情だと緊張感が生まれ、子どもはストレスを感じやすくなります。

泣いて宿題をする場合は、優しく話しかけた後は様子を見守りましょう。

子どもが取り組んでいる最中には、口はあまり挟まないようにしたいですね。間違いを指摘されることが嫌と感じるお子さんの場合は、やり終えた最後に穏やかに話しかけましょう。

間違いをすることが、悪いことではない点も伝えられるといいですね。「きちんと覚えることが大事」と伝えるなど、前向きに関わっていきましょう。

 

3-4.さりげなく手伝う

子どもが宿題が分からず悩んでいるときは、手伝ってあげましょう。特に、問題が難しい場合は親の助けが必要です。

関わるときのポイントは、頑張ろうとしている姿や途中まで頑張ったことを褒めましょう。子どもは褒められると、心がほぐれて親のアドバイスも受け入れやすくなりますよ。

間違いを訂正したくない、宿題を早く終わらせたい思いが強いお子さんの場合、消すことを親がしてあげるのも1つです。子どもが問題に集中できるようにするためです。

また、なるべく優しく話しかけましょう。「こんな問題も分からないの?」と心配するあまり、言葉が強くならないように気をつけたいですね。

 

4.泣きながらでも宿題をする子はえらい!

続いては、少し視点を変えたお話をします。

突然ですが、泣きながら宿題をする様子をみるとどんな印象をもちますか?ネガティブな印象をもつ人が多いと思いますが、本当にそうでしょうか?少し掘り下げて考えてみましょう。

 

4-1.泣いて取り組むのは、頑張ろうとする証

筆者の友人である小学校の教員は、宿題をしてこない子どもや親が宿題を見ていない家庭もあると話していました。宿題を忘れた場合は、学校で行うようです。

子どもからすると、宿題をしないことも選択できますが、きちんと目の前の課題に逃げずに向き合うのはえらいですよね。

泣いてはいますが、頑張ろうともしているのです。応援してあげましょう。

 

4-2.親の意識で子どもは育つ

小学校の教員と話していて印象的だった言葉が、「家庭の教育環境は様々で、人の個性と同じで多様化している」でした。

子どものことで問題が起きた際の反応にも違いがあり、謝罪し対処しようとする家庭もあれば、教育を全て学校に頼りきる家庭もあるといいます。

地域の行事や子ども会がなくなるなどで、親が情報を共有し合う機会が少なくなっていますね。親のつながりが少ないと、よりその家庭の考えや方針が色濃くなります。

宿題といえども、きちんとサポートしてあげることで、子どもは育つのではないでしょうか。

 

5.泣きながら宿題する子を支え、成長につなげよう!

泣きながら宿題をする子には、様々な理由があることが分かりましたね。様子を見極めながら、優しく関わっていきましょう。落ち着いて宿題に取り組む習慣ができたら、大きな力になりますよ。

学習を楽しめると、さらに子どもは伸びます。成長する様子を温かく見守っていきましょう。

 

一人一人にぴったりの学習を提案!じっくり学ぶなら「学研教室」[PR]

・勉強をいやいややっている
・家ではどう教えればいいのかわからない
・周りと比べて焦ってしまう

そんなお悩みはありませんか?

学研教室では、一方的に「教える」指導ではなく子ども一人一人に合わせた学習提案と声掛けで「勉強って楽しい!」という気持ちと「自ら学ぶ力」を育みます。

学研教室の特徴
✓量より質!焦らず子どもをほめながら、確実にできることを増やします。
✓すべての教科の土台となる算数と国語を中心に、思考力・表現力を育む教材で、学習の土台を作ります。
✓じっくりていねいに学ぶ勉強習慣が身につきます。

「量をこなして、早くできるようにならなきゃ!」と焦ってしまうことはありますよね。
しかし、一つずつ確実にできるようになっていくことで結果的に新しく学ぶことを早く理解できるようになります。

無料で資料請求や体験授業も受けられるので、気になる方はぜひお試ししてみてはいかがでしょうか?

くわしくはこちらから!>>学研教室/「自分で考える力」を育てる学習教室

 

ランキング

カテゴリー一覧

人気のタグ