キーワードで情報記事を検索できます。
現在メンテナンス中です。
「子どもが英語ができるようになり、視野を広げて欲しい!」という思いから、バイリンガル子育てを検討する方も少なくないのではないでしょうか。
特に、近年では小学校で英語教育が必修となるなど、英語の重要性が更に高まっています。
とは言っても、バイリンガル子育ては、子どもだけでなく保護者の負担も多く、例えば「バイリンガル子育ては、日本人家庭でも可能なのか」「日本語も英語も両言語共に話せるようになるのか」などの不安を感じていらっしゃる方も多いでしょう。
そこで、今回はバイリンガル子育てに挑戦してみたいと考えている保護者の方に向けて、バイリンガル子育てのメリットやデメリットを紹介します。
また、実際に日本人家庭でバイリンガル子育てを行なっているTさんやバイリンガル子育てを受けた筆者の経験を元に、バイリンガル子育てに関するQ&Aに答えているので、是非参考にしてみてください!
アメリカ人の父と日本人の母を持ち、バイリンガルな環境で育つ。
幼い頃から海外の人と接する中で異文化理解や異文化交流に興味を持ち、大学では国際関係を専攻。
英語を使ってコミュニケーションを取ることの楽しさを伝えるべく、CONOBAS KIDSでは、カリキュラムの作成にも携わっています。
まず、バイリンガル子育ての「バイリンガル」とは、二つの言語を自由に使いこなすことを指します。
そのため、例えば、日本語と英語の「バイリンガル」である場合は、日本語だけでなく英語も流暢に話すことができる状態を指します。
また、日本では「『日本語』と『英語』を自由に使いこなすこと」を「バイリンガル」の定義としていることが多いため、本記事でもこのように定義します。
したがって、バイリンガル子育てとは「子どもが将来「日本語」と「英語」どちらも自由に使いこなすことができる状態」に育てるためのメソッドを言います。
先述したように、バイリンガル子育てでは、最終的に子どもが「日本語と英語共に自由に使いこなせる状態」になることを目指します。
そのため、バイリンガル子育てにより、子どもが将来英語と日本語を共に使いこなせるようになると、選択肢の幅や視野を広げることができます。
例えば、短期的には小学校以降の英語学習や学業面で有利になります。近年では、小学校での英語が必修化されました。
そのため、バイリンガル子育てによって英語に慣れ親しんでいると、学校での英語学習がスムーズになります。
また、最近ではAO入試や英検、TOEICなどの資格試験を使って受験できるシステムも増えています。
そのため、高校や大学受験などの際に、英語と日本語のどちらも自由に使いこなせれば、有利になります。
長期的には、グローバルに活躍できる可能性が高まります。
英語は世界で使われている共通の言語ですので、日本語のみならず英語力も身につけられると、英語圏やその他の国でも活躍するチャンスが増えます。
例えば、英語を使って海外に留学できたり、英語を使った仕事ができるため、海外転勤や外資系の企業で働くなどの選択肢の幅が広がります。
英語は世界共通の言語ですので、日本語のみならず英語を使うことができれば、世界中の人とコミュニケーションをとることができるようになり、人脈を広げることができます。
国際色豊かな友人達を持つと、異文化への理解を深めたり、新たな気づきが得られ視野を広げることができます。
バイリンガル教育を受けていた身として、学校での英語学習で困ることは全くありませんでした。
また、バイリンガル教育の延長で、早いうちからTOEICやTOEFLを受験していたため、大学受験や就職活動を有利に進めることができました。
さらに、英語が得意だったことから高校生で留学を経験することができました。
留学は、自分の人生のターニングポイントと言えるほど重要な出来事となったため、早いうちから日本語以外の言語に慣れ親しむことができて良かったと考えています。
バイリンガル子育てには、子どもにとってメリットがある一方で、デメリットもあります。
バイリンガル子育てのデメリットを「子どもにとってのデメリット」と「保護者にとってのデメリット」の大きく二つに分けて紹介します。
ダブルリミテッドとは、二言語共に十分に発達していない状態を指します。
日本語がしっかりと身についていない状態で英語を学習し始めると、日本語の学習が遅れてしまい、英語も日本語もどっちつかずになってしまう可能性があります。
そのため、バイリンガル子育てを行う際には、ダブルリミテッドにならないように、どちらか一方の言語に偏ることなく教える必要があります。
小学校に上がる前までは、問題なく日本語と英語の二言語を使って会話をしていても、学校に通い始めると、学校で使う言葉が一気に多くなってしまうことがあります。
例えば、日本の公立小学校に通うお子さんが、両親が英語で話しかけても日本語で返したりするなどの状況を指します。
また、「子どもが成長するにつれて英語を喋るのを嫌がる」などといったケースも存在します。
これは、子どもが学校で使っている言語と家庭で使っている言語が異なることへの違和感を感じてしまうことが原因の一つだと考えられます。
このように、学校で使う言語と家庭で使う言語が異なると、話す相手によって頭を切り替えるストレスなどから、子どもの精神的な負担が出てくる可能性があります。
私自身、小学生の頃は他の生徒と比べて国語が苦手でした。
当時は、「ダブルリミテッド」を知らなかったため特に対策をしていませんでしたが、日本語を学習する時間をもう少し取っておくべきだったと今になって少し後悔しています。
また、小学校に上がったタイミングで、英語を話す機会がグンと減ってしまいました。当時は、「お家で英語で話す」というユニークな家庭環境が周りの友人と違い、少し戸惑っていたのかもしれません。
まず、バイリンガル子育てを行う場合、保護者が子どもに対して英語を使いながら子育てをする必要があります。
そのため、バイリンガル子育てを実際する前に、ある程度の事前準備が必要になってきます。特に、日本人家庭でバイリンガル子育てをする場合は、保護者の負担がさらに大きくなってしまうかもしれません。
しかし、英語が完璧でなくても、バイリンガル子育てをする前に少し勉強をしていれば問題ありません。
大事なのは、バイリンガル子育てをしながら、子どもと一緒に継続的に英語力を身につけていくことです。
バイリンガル子育ては、家庭学習だけではかなり難しい部分があるため、インターナショナルスクールや英会話教室、通信教育などを活用している家庭も少なくありません。
しかし、日本でインターナショナルスクールに通うのであれば、年間およそ150万円程かかってしまいますし、英会話教室や補助教材を使用するとなっても月に数千円〜数万円とかかってしまいます。
また、バイリンガル教育は1年で終わる訳ではなく、幼少期から中学生、高校生頃まで長期的に行っていくものなので、外部のサービスを利用しながらともなると、どうしても費用がかさんでしまいます。
そのため、全てのサービスを網羅するのではなく、子どもの学習段階や相性を加味しながら必要に応じて教材を買ったり、英会話教室に活用していくのが良いでしょう。
ここまで、バイリンガル子育てのメリット・デメリットをご説明しました。
実際に、バイリンガル子育てをするには「何歳から始めたらいいのか」「何から始めたらいいのか」「何が効果的なのか」など様々な疑問があるのではないでしょうか。
そこで、今回は現在バイリンガル子育て中のTさんにインタビューを行いました。一つの例としてぜひ参考にしてみてください!
小学校3年生、小学校1年生、年中のお子さんを持つお母さん 。
日本人夫婦でバイリンガル子育てを行なっている 。
末っ子のお子さんがインターナショナルスクールの入園をきっかけに、バイリンガル子育てを始める。
Tさん. バイリンガル子育てに取り組み始めたのは2年前です。
真ん中の子の友人がアメリカに引っ越し、英語が喋れるようになっているのを見て、英語の大切さを実感したことがきっかけです。
たまたま、家の近くにインターナショナルスクールがあったので、英語に触れるきっかけになればと通わせることを決めました。
また、下の子が英語に触れていれば、上の二人の子達も英語を好きになるのではないかと考え、バイリンガル子育てを始めました。
Tさん. 英語を好きになり、将来様々な人とコミュニケーションが取れるようになるためです。
小学校や中学校での英語の授業が始まってからですと、覚えることも多く大変だと思ったので、なるべく早いうちから英語に触れてもらうために始めました。
Tさん. 2、3歳くらいが良いと感じました。 早くから英語に取り組み始めることに越したことはないですが、個人的には第一言語の日本語がなんとなく理解できるようになってから行うのが良いと思います。
下の子は3歳からバイリンガル子育てを始めましたが、吸収が早いように感じます。
Tさん. 下の子はインターナショナルスクールに通っているため、スクールの宿題を手伝う以外は日本語を使うように心がけています。
上の子二人に関しては、週に一度英会話教室に通っているため、英会話教室の宿題を一緒に取り組んでいます。 また、幼い子の英語教育はリーディングが特に大事だと聞いたので、多読にも取り組んでいます。
家庭では、英語のCDを聞き、その後発音やイントネーションを意識しながら音読に取り組んでいます。CDを聞き流していると、そのうち暗記しながら読めるようになり、ネイティブに近い発音やイントネーションができるようになりました!
その他にはスキマ時間を使って英語のアプリをやったり、英語のアニメを見たりしています。
Tさん. インターナショナルスクールと英会話教室以外では、英語のアプリや英語の本、ネットフリックスなどをツールとして使っています。
英語のアプリは、主にKhan Academy Kidsを使用しており、待ち時間などに楽しく英語に触れられることを意識しています。
また、英語の本では、ORT(oxford reading tree)を使っています。ORTは英語のレベルが細かく分けられているので、英語を始められる方におすすめしたいです!
それ以外では、ネットフリックスで英語のアニメを見ています。まだ、英語でストーリーを理解するのには少し時間がかかりそうです。
Tさん. もともと私自身英語を習っていたため、文法や読解力は多少ありましたが、喋るのは少し苦手でした。 そのため、私自身も英語のレッスンを受けたり、幼児の英語指導の資格などを受けたりしました。 また、私の友人で英会話指導を行なっている人におすすめの本や勉強法などを教えてもらっています!
Tさん. バイリンガル子育てをしてよかったことは、子ども達が楽しく英語を学べていることです。 また、一番下の子が、自分の意見をためらいなくでスラスラと英語で話せるのを見るとインターに通わせてよかったなと思います。
デメリットとしては、コストがかかってしまうところだと思います。特に、インターナショナルスクールはお金がかかっています。しかし、その分英語が好きになってくれれば良いなとポジティブに考えています。 また、日本の童謡や文化に触れる時間が少ないところもデメリットとして挙げられると思います。
Tさん. 三人それぞれに分けてお伝えしますね!
・小学3年生のお子さん
100語程度の本であれば読んで理解できるようになりました。現在は、英検4級を目指して頑張っています!
・小学1年生のお子さん
簡単な挨拶などをイントネーションや発音に気をつけながらできるようになりました。現在は、文字を書く練習や本を読む練習をしています!
・年中のお子さん
インターの先生の喋る英語を理解することができます。また、自分の伝えたいことを簡単な英語を使いながら伝えられるようになりました。
ここまで、バイリンガル子育て経験者のTさんにインタビューしてきました。 Tさんのように、日本人家庭であっても様々なツールを活用しながら、バイリンガル子育てに取り組むことができます! 皆さんもバイリンガル子育てに挑戦してみてはいかがでしょうか。
CONOBAS KIDSでは、バイリンガルの教師と楽しみながら英語を学習できます。
CONOBAS KIDSでは、海外経験もしくは英語資格(英検、TOEFL、TOEICのハイスコア)を持つバイリンガルの大学生と一緒に英語を学びます。
そのため、教師の英語力はもちろん日本語でのフォローも可能です。 また、子どもとも年齢が近く大きい「お兄さん」「お姉さん」のような感覚で、リラックスしながら授業を受けていただくことができます。
CONOBAS KIDSはマンツーマン指導のため、お子様の理解や興味関心に合わせて、適宜カリキュラムを早めたり遅めたりすることができます。
また、2ヶ月ごとに送らせていただく教材BOXは、お子様に合わせて内容をカスタマイズでき、授業時間外にも使用していただくことができます。
CONOBAS KIDSでは、教師と相談しながらレッスン日程を決めることができます。また、レッスンは自宅で行うため、送迎などの手間を省くことができます。 そのため、スキマ時間を利用しながら使っていただくことが可能です。
他にも多数のバイリンガル教師が在籍しています。
N先生(1015486)
慶應義塾大学
落ち着いていますが、社交的な教師です。生徒様とのコミュニケーションをとりながら、生徒様が楽しんで学習に取り組んでいただけるような指導を心がけます。
福永先生(923766)
東京大学
真面目で落ち着いた教師です。授業時間を通じて生徒様に成功体験を積み重ねていただき、学びの楽しさを感じたり、自信を付けていただけるような指導を心がけます。生徒様の興味関心に関連付けながら指導を行って行きます。
E先生(928408)
東京大学
穏やかで優しい教師です。ただ答えを教えるのではなく、ヒントを出したり、質問をしたりしながら生徒様自身が答えにたどり着けるようなサポートを行います。小さな成功体験を積み重ねていただくことで、勉強を楽しいと感じてもらえるよう指導を行って行きます。
現在メンテナンス中です。
現在メンテナンス中です。